ゴリ産卵床造成活動

京の川の恵みを活かす会について 

京の川の恵みを活かす会は,鴨川・桂川・宇治川・木津川を含む淀川流域の自然の恵みを豊かにし,これを活かしていくことに賛同する関係団体・個人で構成された連携組織(ネットワーク)です。
大阪湾から鴨川まで遡上してくる天然アユをシンボルに、淀川流域に天然アユが生息できる豊かな水辺環境を取り戻すことを目指して、流域の漁協、大学等の研究者・専門家、NPOなどのメンバーが関連する行政と連携しながら活動に取り組んでいます。

****  新着情報  ****(2024年2月1日更新)

「いのちをつなぐ水と流域 地球市民対話プロジェクト」の
大阪フォーラム
3月2日(土)10:30~16:30に大阪市中央公会堂において
2024年度地域対話フォーラム
「琵琶湖〜淀川〜大阪湾流域圏 
     流域で培われた人と水の知恵、未来へ」を開催します。
本フォーラムのパネルディスカッション
「大阪湾流域圏で考える水と環境・生業・文化」では
京の川の恵みを活かす会の活動成果を紹介しながら
流域の生物多様性を生業に活かす文化のすばらしさを
訴えたいと思います。プログラムの詳細は
をご覧ください。参加費無料です。多くの皆様のご来場を
お待ちしています。 
       
木津川の将棋頭型竹蛇籠水制づくり手伝い募集
来る2月17日(土)10~16時に木津川玉水橋下流砂州で
竹蛇籠水制を将棋頭の形に設置して、砂州上に二次流路を
創出する新たな試みをします。
将棋頭は山梨県の御勅使川(みだいがわ)で戦国時代に
考案された伝統的河川工法の一つです。当日は竹蛇籠に
石を詰める作業に多くの人手が必要ですので、たくさん
の皆様がお手伝いに来てくださるようお願いいたします。
木津川将棋頭型竹蛇籠水制設置チラシ
木津川の中聖牛現地見学会のお知らせ
来る2月3日(土)10~12時半に木津川の井手町で
中聖牛の現地見学会を開催します。
「川は川が作る〜伝統河川工法の成果と新たな試み」
というテーマで実物を前に解説します。
事前申し込みは不要ですので、参加される方は
下記チラシの集合場所に直接お越しください。
木津川中聖牛現地見学会チラシ20240203
桂川流域の河川研修会のご案内です
活かす会が参加している京都水辺保全ネットワークで
は毎年河川研修会を実施しており、今年は1月19日(金)
に日吉ダムと嵐山の可動式止水壁について現地研修いたします。
保津川流域の施設見学には良い機会かと存じますので、
参加希望の方は添付書類の事務局宛にメールかファックスで
お申し込みの上ご参加ください。
水辺保全NW河川研修会案内
令和5年河川研修会集合場所地図
本日2回目の淀川三川流下仔魚調査をします
本日11月18日(土)17時-23時にさくらであい館で
今年2回目のアユの流下仔魚調査を行います.天候は
冷たい強風の吹き荒ぶ中ですが,多分流下仔魚数は
先週よりも増えることが見込まれますので,十分に
暖かい服装でご参集ください.
ちなみに先週11日(土)の結果は
木津川御幸橋で11尾,宇治川御幸橋で4尾,
桂川羽束師橋で1尾,合計16尾という結果でした
佐藤和輝さんの撮影した仔魚の写真を掲載します
アユの赤ちゃんはどこにいるでしょうか?
体をくねくねして泳いでいるところです
泳ぐ流下仔魚20231111佐藤和輝撮影
第6回淀川河口域を考える会のお知らせ
来たる11月15日(水)に第6回淀川河口域を考える会を
開催します。今回は、まさに淀川河口の環境の課題と改善
のための取り組みを考えます。
下記の案内をご参照していただき、お誘い合わせの上
ご参加ください。なお、参加ご希望の方は、各自で
大阪市漁協までお申し込みください。
第6回淀川河口域を考える会案内表
第6回淀川河口域を考える会案内裏
2023年淀川三川流下仔魚調査の参加者募集
恒例のアユの流下仔魚調査を11/11,18,25に開催します
今年も三川合流点にあるさくらであい館のご協力により
であい館の敷地内でアユ仔魚の観察採集作業を行います.
17時-23時の長丁場になりますが,持ち寄りの夕食やおやつを
食べながら楽しく作業できます.作業中は,喫茶「竹」が
自家焙煎した珈琲の淹れたてを提供いたします.今年の
メニューは,以下の10銘柄でいずれもスペシャルティのロット
です.今年はとくにコスタリカの注目株を集めてみました.
これらを飲み比べられるのは珈琲イベントなどに参加しな
ければ困難と思います.
エチオピア イルガチェフェ グジ G-1 アナソラ ナチュラル
ルワンダ キナジWS ブルボン ハニー
ブルンジ ブジュンブラ ブジラWS ブルボン ナチュラル
コスタリカ カンデリージャ カトゥーラ SHB ハニー
コスタリカ ロス・トゥカネス ゲイシャ アナエロビコ
コスタリカ セロ・アルト ラ・ウニオン SL28 ナチュラル
コスタリカ エル・レオンシオ ビジャサルチ ブラックハニー
コスタリカ エル・キンカジュー ビジャサルチ レポサド
コロンビア テラヴェルデ カトゥーラ・チロソ DFウォッシュド
ブラジル トミオフクダ バレドクリスタル カツカイ樹上完熟
ところで,過去の調査で仔魚を一番多く発見した人はいつも
小学生か中学生でした!若くて目が良いためです.
老眼の人は若い人に敵いません.

というわけで,小中学生のお手伝い歓迎します!!

以下の要領をご覧になり,ぜひご家族でお越しください

2023年流下仔魚調査要領1
2023年流下仔魚調査要領2
2023年流下仔魚調査要領3
2023年流下仔魚調査要領4
第13回川の恵みの食味会
川の恵みを活かす会恒例の食味会は10/29(日)です。
直前情報
今年の食味会メニューには以下の食材が確保できています
天然アユ(炭火焼き) 
  桂川祥久橋(90尾)桂川久我橋(12尾)
  賀茂川雲ヶ畑(十数尾)鴨川五-七条(十数尾)
  南川(数十尾)日高川(十数尾)
  九頭竜川(十数尾)神通川(十数尾)
養殖アユ(炭火焼き) 
  天竜川漁協海産F1(100尾)
鴨川産コイ・ナマズ
  28日の朝に捕獲します
  (ナマズは漁れない可能性もある)
  コイ造りと鯉こく
  ナマズは漁れたら蒲焼
琵琶湖産ビワマス(2尾:53cmと49cm)
  造りと潮汁
琵琶湖産ウグイ(11尾)塩焼き・蒲焼
琵琶湖産ニゴイ(1尾:42cm)塩焼き・蒲焼
淀川河口産天然ウナギ(20尾)蒲焼
淀川河口産干しハゼの出汁でつくった素麺
天然ウナギはたいへん高価なため,限定20尾の仕入れ
となっています.参加人数が定員100名に達した場合は
一人5分の1尾の配分となりますことご了承ください
お願い
参加申し込みされた方は,当日にご自分用の箸と皿を
ゴミ袋をご持参いただき,食味会終了時にはお持ち帰り
いただきますよう,ゴミ削減にご協力のほどよろしく
お願いいたします
なお,食味会については,事前申し込みが必要です.先着
100名で打ち切らせていただきますのであらかじめ
ご了承ください.
R5フォーラム食味会チラシ1
R5フォーラム食味会チラシ2
R5フォーラム食味会チラシ3
清州市持続可能発展協議会との約定締結及び活動報告会
川の恵みを活かす会は韓国の清州市持続可能発展協議会と交流協定を
結ぶことになりました.10月28日午後に京都駅前キャンパスプラザで
活動交流会と約定締結式を開催します.詳細は以下の開催要領とプログラムを
ご覧の上参加希望の皆様は直接会場へお越しください.
2023清州市交流目次1
2023清州市交流目次2
2023清州市交流会目次3
第11回韓国災害危機管理シンポジウム
川の恵みを活かす会と交流している忠北大学のLee教授のグループが
10月28日午前中に京都駅前キャンパスプラザでシンポジウムを
開催します.詳細は以下の開催要領とプログラムをご覧の上
希望の折は直接会場へお越しください
韓国危機管理学会2023シンポ
韓国危機管理学会2023シンポ
第13回川の恵みを活かすフォーラム
川の恵みを活かす会恒例のフォーラムを今年も開催します。
報告会は10/22(日)食味会は10/29(日)です。
開催趣旨プログラムを掲載しました。
報告会は定員に達しなかったので,事前申し込みされていない場合も,
参加ご希望の方は,会場の宇治川オープンラボに直接お越しください。
また,web配信の参加希望が少なかったため,同時配信を取りやめ
希望者には後日ビデオ配信することになりましたので,あらかじめ
ご了承ください.食味会については,事前申し込みが必要です.先着
100名で打ち切らせていただきますので,早めにお申し込みください.
第13回川の恵みを活かすフォーラム報告会表紙
第13回川の恵みを活かすフォーラムプログラム
第13回川の恵みを活かすフォーラム開催趣旨
宇治川OL会場への道順地図
第13回報告会食味会会場案内
活かす会のサポーター募集中です
活かす会の活動への参加やお手伝いを希望される方は,
ぜひサポーターになってください.サポーターになれば,
活かす会のグッズももらえます。サポーターになるには
参加方法をご覧になり,サポーター登録用紙にご記入の上
活かす会のメールアドレスe-mail:ikasukai.all@gmail.com
までお送りください。
きょうと生物多様性センター設立記念シンポジウム
2023年は京都の自然環境保全の歴史上画期的な年です.4月に京都府と京都市の協同出資によって「きょうと生物多様性センター」が設立され,去る7月21日(金)には設立記念シンポジウムが開催されました.湯本運営協議会会長,西脇知事,門川市長の挨拶で,京都の文化を支えている生物多様性を守り活かすために府市協同でセンターを支えることと,そのために森里川海の流域でネイチャーポジティブ(nature positive:生物多様性などの自然資本を減らさないだけではなく増やす対策)が必要であることが宣言されました.また,山極寿一名誉センター長の基調講演では,生物多様性とは?の質問に,厚み・包括性・変化と安定のホメオスタシス・セイフティネット・出会いと気付き・創造の源泉・生物の仲間と生きる喜び・感染症の希釈効果など禅問答のような回答をいただきました.また,その豊かさを享受し続けるための手立ては,山森里川海の循環を利用にあり,里山的価値に基づく地域中心主義と分散型居住にあるとの提言をいただきました.きょうと生物多様性センターがこの目標の実現に向けて成果を上げていくことを期待しています.そのために,京の川の恵みを活かす会も自然環境保全京都府ネットワークのメンバーとして,ネイチャーポジティブに繋がる行動をしていく所存です.
きょうと生物多様性センター設立記念シンポきょうと生物多様性センター設立記念シンポb
7/27宇治川と桂川でごり・はえの産卵床調査をします
宇治川(宇治川漁協)
      7月27日(木)10:00-12:00
             開催場所:宇治橋下流右岸丸山浜集合
               (京阪宇治駅南側の堤防から車両侵入可能))   

桂川(京淀川漁協):
       7月27日(木)14:00-16:00 ごり・はえ繁殖数調査
             開催場所:久我橋上流の平瀬(久我橋西詰右岸上流側の堤防
      から車両侵入可能)

事前申し込み:不要
参加方法:宇治川は10:00に,京淀川は14:00に調査を
開始しますので、それまでに開催場所に集合してください.
服装持ち物等:水の中に膝まで浸かっての作業になりますので
濡れても良い服装とお着替えを用意願います。また、靴は
濡れても良いものを履いていただき、怪我を避けるため
裸足にならないようお願いします。
7/20に桂川でごりとはえの産卵床を造成しました
桂川(京淀川漁協):
       7月20日(木)14時からごりとはえの産卵床造成を行いました。
       開催場所:久我橋上流の平瀬
神川中学校ワンダーフォゲル部の部員9名が参加してくれました.
ごり産卵床造成箇所数:8m×5mの範囲に合計35個の産卵床を造成しました
はえ産卵床造成箇所数:4.0m×1.5mの範囲に砂利砂を撒き産卵床を造成しました
令和5年京淀川ごりはえ産卵床造成20230720
神川中学校ワンダーフォゲル部の参加でごり産卵床造成をしました
令和5年京淀川漁協はえ産卵床造成20230720
神川中学校ワンダーフォゲル部の参加ではえ産卵床造成をしました
令和5年京淀川漁協ゴリ産卵床造成
桂川のごり産卵床造成箇所:8m×5mの範囲に合計35個の産卵床を造成
7/20に宇治川でごりとはえの産卵床を造成しました
宇治川丸山浜(宇治川漁協):
       7月20日(木)10時からごりとはえの産卵床造成を行いました。
       開催場所:宇治橋下流右岸丸山浜
ごり産卵床造成箇所数:12m×5mの範囲に合計32個の産卵床を造成しました
はえ産卵床造成箇所数:7.5m×2.5mの範囲に砂利砂を撒き産卵床を造成しました
今回は,宇治川漁協さんに洗浄したマサ土を土嚢袋で40-50袋購入していただいた
ので,下記の写真のようにとても美しい産卵床が完成しました.このやり方だと
白い砂に埋め込んだ産卵床の石が目立つので効果測定の調査もやりやすそうです.
令和5年宇治川ごりはえ産卵床造成集合写真
2023年7月20日宇治川ごりはえ産卵床造成参加者
令和5年宇治川ごり産卵床造成箇所20230720
2023年7月20日宇治川ごり産卵床造成箇所(12m×5mの範囲に合計32個)
令和5年宇治川はえ産卵床造成箇所20230720
2023年7月20日宇治川はえ産卵床造成箇所(7.5m×2.5m)
桂川の竹蛇籠漁礁とごり産卵床の調査をしました
本日7月19日(水)に桂川五号井堰上流で竹蛇籠漁礁の水生動物調査と
ごりの産卵床調査を行いました。先週に41個造成したごりの産卵床から
残念ながらごりの卵塊は1個も見つかりませんでした.しかも、かなり
広い(40m×10m)範囲で自然のごり産卵床も探しましたが,
この1週間以内の新しい卵塊が1箇所,孵化直前の発生の進んだ卵塊が
1箇所の合計2個だけでした.この場所では年々ごりの数が減っており,
今年は最低の印象でした.原因としては,河床低下によって瀬が消失
したことだろうとの意見が一致しました.
R5ごり産卵床竹蛇籠水制調査b
R5ごり産卵床竹蛇籠水制調査a
R5保津川ゴリ減少理由図
明日は海老江干潟で石干見漁をします
7月15日(土)の10:30から海老江干潟で石干見の石垣づくりと
タモあみ等で石干見漁を行います。網揚げは12:30頃の予定です。
参加される方は、どろんこになってもよい服装で、水分は十分に
用意した上で現地にお越しください。2号線から堤防上のゲートを
通る時は門衛さんに「石干見にいく」と言っていただければ
通してくれます。堤防に上がってすぐのところに見える
鉄の梯子を登って河川敷に降りてください。会場はすぐそこです。
令和5年海老江干潟への道順地図
本日の鴨川ごり産卵床造成調査結果
7月14日の10時-12時にごり・はえ産卵床調査を実施しました。
先週造成した全25個の産卵床用はまり石のうち、8個の石で
ごりの卵塊が発見されました。また、調査区内(5m×20m)の
別の石から全11個の産卵床が見つかりました。
産卵床造成の1週間後の成功率は3割2分に上りました。
また、調査区100㎡に合計19個の産卵床があったことから
この時期の産卵床密度は0.19個/㎡となり、5㎡に1個は
分布しているという計算になりました。
R5出町柳のごり産卵床b
令和5年出町柳ゴリ産卵床写真
令和5年出町柳ゴリ産卵床造成a
令和5年出町柳ゴリ産卵床造成b
本日の鴨川ごり産卵床造成は実施します
現在鴨川荒神橋水位観測所の水位が33cmありますが、今朝、澤組合長が
撮ってくれた出町柳を写真をみると、流量が多いのは賀茂川であり、
高野川の流量はさほどでもありません。また、高野川は鴨川よりも
透明であることもわかりました。よって、本日の10時からごり・はえ
産卵床調査を実施しますので、出町柳西岸にお集まりください
出町柳写真20230714
明日の鴨川ごり産卵床造成可否は7時HPに公表します
現在鴨川荒神橋水位観測所の水位が24cmです。低水路時には12cmなので
12cm程度増水中です。水位が22cm以下に下がり濁りが収まれば
14日10時からごり・はえ産卵床造成を実施しますが、濁りが収まらない場合には
7月22日(土)10:00-に延期します。この判断は、明日の7時までに
活かす会HPに掲載しますので、実施の場合は出町柳西岸にお集まりください
R5鴨川水位20230713
本日の桂川久我橋上流のごり産卵床造成を延期します
京淀川漁業協同組合による7月13日(木)のごり・はえ産卵床造成を
雨天のため7月20日(木)14:00-に延期します。桂水位観測所の
水位は平水よりも9-10cm上昇中で川に入ることはできますが、
澪筋へいくことは危険なので延期の判断としました。
桂水位観測所水位20230713
7/12に桂川水生動物調査とごり産卵床造成をしました
7月12日(水)の竹蛇籠漁礁の水生動物調査とごりの産卵床造成を
行いました。参加者11名でごりの産卵床を合計41個造成しました。
また、竹蛇籠魚礁では魚類6種、両生類1種、甲殻類1種、貝類2種、
昆虫類12種の計22種が確認されました。19日に産卵床と付近の
水生動物調査を行いますので、奮ってご参加ください。
令和5年保津川竹蛇籠ゴリ産卵床造成
R5保津川漁協竹蛇籠ゴリ産卵床調査
7/12の桂川水生動物調査と産卵床造成を実施します
明日7月12日(水)10:00-12:00に嵯峨芸術短期大学前にて
竹蛇籠漁礁の水生動物調査とごり(カワヨシノボリ)とはえ(オイカワ)
の産卵床造成を行います。ご参加いただける方は、現地にお集まりください。
集合場所や持ち物などは、下記の案内を参照してください。
令和5年保津川漁協ゴリ産卵床造成案内
鴨川・桂川・宇治川の産卵床造成・繁殖調査予定

ごり・はえ産卵床造成・繁殖調査予定最新版をお知らせします
参加できる日にはお誘い合わせの上お越しください

鴨川(賀茂川漁協): 
       7月7日(金)10:00-12:00 ごり・はえ産卵床造成 
       7月14日(金)10:00-12:00 ごり・はえ繁殖数調査
    予備日7月14日(金)10:00-12:00 ごり・はえ産卵床造成
       7月22日(土)10:00-12:00ごり・はえ繁殖数調査
     開催場所:出町柳のデルタ集合(産卵床造成は高野川合流点
        の上流側で行います)       

桂川(保津川漁協):
      7月12日(水)10:00-12:00ごり・はえ産卵床造成
        7月19日(水)10:00-12:00ごり・はえ繁殖数調査
             竹蛇籠漁礁の水生動物調査も行います
   予備日7月19日(水)10:00-12:00 ごり・はえ産卵床造成
      7月25日(火)10:00-12:00ごり・はえ繁殖数調査
             竹蛇籠漁礁の水生動物調査も行います
     開催場所:嵯峨芸術短期大学前

桂川(京淀川漁協):
      7月13日(木)10:00-12:00 ごり・はえ産卵床造成 
                 7月20日(木)14:00-16:00 ごり・はえ繁殖数調査
   予備日7月20日(木)14:00-16:00 ごり・はえ産卵床造成 
    開催場所:久我橋上流の平瀬(久我橋西詰右岸上流側の堤防
      から車両侵入可能)

宇治川(宇治川漁協):
      7月20日(木)10:00-12:00 ごり・はえ産卵床造成 
                 7月27日(木)10:00-12:00 ごり・はえ繁殖数調査
   予備日7月27日(木)10:00-12:00 ごり・はえ産卵床造成
       8月3日(木)10:00-12:00ごり・はえ繁殖数調査
     開催場所:宇治橋下流右岸丸山浜集合(京阪宇治駅南側の堤防
           から車両侵入可能))

事前申し込み:不要
参加方法:10:00に講習を開始しますので、10:00までに開催場所に
集合してくださいただし7月20日の京淀川は14時です)
服装持ち物等:水の中に膝まで浸かっての作業になりますので
濡れても良い服装とお着替えを用意願います。また、靴は
濡れても良いものを履いていただき、怪我を避けるため
裸足にならないようお願いします。
雨天や増水の場合の判断:当日の6時の天気予報と河川水位で
実施か中止の判断をして7時までにHPに掲載いたします。
明日7/6の桂川久我橋上流の産卵床造成は7/13に延期
京淀川漁協で7月6日(木)10:00-12:00予定していた ごり・はえ産卵床造成
につきましては、桂川羽束師の水位が5日22時現在70cm上昇しているため
明日の朝は危険な状況ですので、予備日の7月13日(木)10:00-12:00 に
延期します。このため、ごり・はえ繁殖数調査は7月20日(木)14:00-16:00に
実施する予定です。
桂川の竹蛇籠漁礁の水生動物調査と産卵床造成予定
7月12日(水)と7月19日(水)10:00-12:00に嵯峨芸術短期大学前で
竹蛇籠漁礁の水生動物調査とごり(カワヨシノボリ)とはえ(オイカワ)
の産卵床造成を行います。ご参加いただける方は、下記の要領で現地に
お集まりください。
R5年度竹蛇籠漁礁水生動物調査1-2P
R5年度竹蛇籠漁礁水生動物調査3-4P
R5年度竹蛇籠漁礁水生動物調査5-6P
現状報告と7月以降の活動予定です
今年は今井堰魚道が破損流失(下流で回収済み)しましたが、今井堰では
魚道がなくてもそこそこの遡上数が確認されていますので、今後上流でも
遡上アユの姿が見られると思います。これから7月には、
ごり(カワヨシノボリ)とはえ(オイカワ)の産卵床造成活動や
桂川の竹蛇籠漁礁の水生動物調査、淀川海老江の石干見漁体験などの
活動があります。下記の日程表をご覧になり、参加ご希望の皆様は
予定確保をお願いいたします。それぞれの参加方法は追ってお知らせ
いたします。
令和5年度活動計画20230625版
淀川大堰魚道アユ遡上数2023年6月16日時点速報値
2023年6月10日現在の淀川大堰魚道のアユ遡上数速報値が48万尾を
超えました。6月上旬の増水で計測できなかった日が多くありましたが
昨年の総遡上数53万尾には達しなかったようで、近年12年間中で
4番目に遡上数が多い年になりました。今後の雨の降り方で、
遡上アユたちの分布や成長具合が変わります。この夏に豪雨や旱魃に
ならず平水流量がそこそこ多ければ、天然アユが豊漁になることが
期待されますが、どうなることやら。
淀川大堰アユ遡上数20230616
淀川大堰魚道アユ遡上数2023年6月2日時点速報値
2023年5月29日現在の淀川大堰魚道のアユ遡上数速報値が47万尾を
超えました。昨年の総遡上数53万尾に肉薄しつつありますが、台風2号
に伴う梅雨前線による増水の影響も気にしながら、各地の遡上状況の
推移を見ていきましょう。
淀川大堰魚道遡上数速報20230602
四条魚道が完成しました

5月21日(日)に四条落差工への魚道設置が完了しました。
予定通り実施します。ご参加いただける皆様は、9時30分に
四条大橋右岸下流にお集まりください。

魚道設置前に作業手順を説明しているところ
四条魚道設置説明会1

魚道設置前に作業手順を説明しているところ
四条落差工魚道説明中

水の流れを止めるための土嚢作り中
四条魚道設置2

水の流れを止めるための土嚢作り中
四条魚道設置作業3

ハッシュタグ魚道の組立作業の様子
四条魚道設置作業

ハッシュタグ魚道の組立が完了して看板をつけているところ
四条魚道設置

四条落差工の魚道完成記念写真
四条落差工完成記念写真2023

四条落差工の魚道完成記念写真
四条落差工完成記念2023

四条落差工の魚道の遡上第1号は今回も横田康平さんでした
四条魚道遡上第1号2023

ハッシュタグ魚道設置後の四条落差工
魚道設置後の四条落差工2023

明日5月21日の四条魚道設置は実施します

本日5月20日(土)17時時点で鴨川荒神橋の水位は20cmまで
下がりましたので、明日21日の四条落差工への魚道設置作業を
予定通り実施します。ご参加いただける皆様は、9時30分に
四条大橋右岸下流にお集まりください。

5月20日の四条魚道設置は21日に延期します
2023年5月20日(土)9:30-の四条落差工への魚倉設置作業は
19日の雨で増水したため:2023年5月21日(日)9:30-に延期します。
開催場所:京都市下京区四条大橋右岸下流
集合時刻:9:30
鴨川荒神橋の水位は2023年5月19日15時に44cmまで上昇しました
16時現在で37cmまで低下しましたが、安全に作業できる水位は
20cm以下が目安となります。明日の夕方の時点で判断できると
思われますので、明後日21日の作業実施の可否については
明日20日の16時頃に改めて本HPサイトに掲載いたします。

まずはお知らせまで


鴨川丸太町落差工の魚道が完成しました

5月13日(土)の丸太町魚道づくりには飛び入りのご家族も
含めて30名を超える方々に参加いただき、お昼過ぎに無事に
完成しました。お手伝いいただいた皆様にお礼申し上げます。

魚道設置前
丸太町落差工魚道設置前20230513

お母さんと一緒に小学生も協働しました
魚道組木運び20230513

魚道の組み木の運搬は手渡しリレーで行うとあっという間に完了
お母さんと一緒に小学生も協働しました

魚道の組み立て開始です
魚道の組立て開始です20230513

魚道の箱枠が組み上がってきました
魚道の組立て半ば20230513

丸太町落差工の木組箱型魚道の完成記念写真
丸太町魚道完成記念写真20230513

完成した魚道の最初の利用者は今回も横田康平さんでした
蓋をして完成20230513

鴨川丸太町落差工の魚道づくり参加者募集

京の川の恵みを活かす会の会員並びにサポーターの皆様

明日、5月13日(土)の丸太町魚道設置は
予定通り9:30から実施します
申し込み不要で、どなたでも参加できます。
参加ご希望の方は、丸太町落差工の左岸(東側)に
お越しください。今年は昨年とは反対側の左岸に
設置予定です。

活動名  天然アユの道づくり
     鴨川丸太町落差工魚道設置
    (魚道は木組箱型タイプです)
日 時  令和5年5月13日(土)
     午前9時30分~正午
場 所  鴨川丸太町落差工左岸(東側)
     京阪神宮丸太町駅1番出口から徒歩3分
特 典  新規参加者に千鮎手拭いを進呈します
     活かす会のクリアファイル(新デザイン)もらえます

淀川大堰魚道アユ遡上数2023年5月12日時点速報値
淀川大堰魚道の天然海産アユ遡上数が伸びています。昨年の記録には
達してませんが、5月3日までの遡上数としてはこの12年間で3番目に
多い記録になりました。さらに増えることをを期待しています。
淀川大堰魚道遡上数速報値20230512
今年の魚道設置スケジュール

今後の魚道設置等の活動日程は、チラシを参照してください。
次は5月13日(土)に丸太町落差工に魚道を設置する予定です。
R5年魚道設置スケジュールチラシ

淀川大堰魚道アユ遡上数2023年4月28日時点速報値
今年も大阪湾から天然海産アユが遡上を始めています。今年の4月の
立ち上がりは例年より少なめでしたが、連休前後の雨の増水後に
遡上数の大きなピークが起きることを期待しています。

淀川大堰魚道遡上数速報値20230428

三条落差工に魚道を設置しました

2023年4月29日に予定通り三条の魚道を設置完了しました。

魚道設置前
R5年三条落差工魚倉設置前20230429

土嚢づくり中。落差工の下に溜まった砂を袋に入れて作ります。

R5年三条魚道土嚢づくり

三条魚道づくりの様子です。旅行中の方の飛び入りもありました。

R5三条魚道設置中a

三条魚道の箱の中には階段式の段差が横向きに並んでいます。

R5年三条魚道内部ステップ

魚道に床板を入れて底に重しの巨石を並べます。

R5年三条魚道設置中b

魚道の上に板を張って蓋をすれば、増水時の水は上を通り過ぎます。

R5年三条魚道設置中c

三条魚道の完成記念写真です。最後まで39人にご参加いただきました。

R5年三条魚道完成記念写真

今年の三条魚道は入り口に段差が無くなったので上りやすそうです。

R5年三条魚道入口

三条魚道設計者の中筋祐司さん(右)と遡上第1号の横田康平さん(左)

遡上第1号となった横田康平さんと中筋祐司副代表

鴨川三条落差工の魚道設計図です

2023年度の三条魚道の設計図です。中筋祐司副代表の設計です。
4月29日に三条駅前の落差工右岸(西側)に設置します。
R5年三条魚道正面図

鴨川今井堰の魚道が完成しました

2023年5月25日は雨が上がり鴨川の水位も低下したので
予定通り魚道づくりの作業ができました。
今井堰の新型魚道は、箱の横に開けた穴から魚が
お風呂のように深いプールに入り、堰の上流に遡上できます。

今井堰魚道完成時20230325

今井堰魚道完成時集合写真20230325

鴨川今井堰の魚道づくり参加者募集

京の川の恵みを活かす会の会員並びにサポーターの皆様

今井堰魚道の設置作業についてお知らせいたします。
本日16時30分現在、鴨川荒神橋の水位が16cmまで
低下しましたので、明日は予定通り午前中に
魚道設置を実施します。

申し込み不要で、どなたでも参加できます。
参加ご希望の方は、下記チラシを参照の上現地にお越しください。


活動名  天然アユの道づくり
     鴨川今井堰魚道設置
    (魚道は木組みの新しいタイプです)
日 時  令和5年3月25日(土)
     午前9時30分~正午
    (予備日3月29日(水))
場 所  鴨川 今井堰
     地下鉄竹田駅から西へ徒歩10分弱
     伏見 力の湯・じねんと市場の裏
特 典  参加者に千鮎手拭いを進呈します
     活かす会のクリアファイル(新デザイン)もらえます

鴨川今井堰の魚道づくり参加者募集
3月25日(土)に鴨川今井堰に魚道を設置します
申し込み不要で、どなたでも参加できます。
参加ご希望の方は、下記チラシを参照の上現地にお越しください。
また、今年は、今井堰、四条、三条、丸太町で魚道を上る魚の
遡上調査を行います。こちらも下の遡上調査表を参照の上
ご参加ください。
活動名  天然アユの道づくり
     鴨川今井堰魚道設置
    (魚道は木組みの新しいタイプです)
日 時  令和5年3月25日(土)
     午前9時30分~正午
    (予備日 翌日3月26日(日))
場 所  鴨川 今井堰
     地下鉄竹田駅から西へ徒歩10分弱
     伏見 力の湯・じねんと市場の裏
特 典  参加者に千鮎手拭いを進呈します
     活かす会のクリアファイル(新デザイン)もらえます
R5年魚道設置スケジュール
R5年度鴨川魚道遡上魚調査票
雲ヶ畑で水生動物のモニタリング調査
2月18日(土)に賀茂川上流の雲ヶ畑中津川町で水生動物の調査をします。
目的は、樹木が茂って川面が暗くなった場所で,樹冠の枝を払い明るく
することによって、水生生物の種数や個体数を増やすことです。
参加希望の方は10時に賀茂川漁協事務所
〒603-8801 京都府京都市北区西賀茂下庄田町4−10
に来てください。下の図はモニタリング調査地の地図です。また
左下と右下の写真は今年調査する暗区と明区の昨年の様子です。
雲ヶ畑モニタリング調査地点地図
雲ヶ畑の暗区写真20220219 雲ヶ畑の明区写真20220219
中聖牛製作設置講習会のお知らせ
今年度は河川生態学術研究会木津川研究の最終年度です。
そこで、5年間に渡った中聖牛設置活動の集大成として
来年2月に京都大学防災研究所宇治川オープンラボラトリーに
中聖牛の実物を1基設置した上で、研究報告会の開催します。
明日からいよいよ中聖牛の組み立てを始めますので、
フルってご参加ください。見学だけでもokです!!
中聖牛製作設置講習会案内2023
竹蛇籠・中聖牛製作講習会のお知らせ
今年度は河川生態学術研究会木津川研究の最終年度です。
そこで、5年間に渡った中聖牛設置活動の集大成として
来年2月に京都大学防災研究所宇治川オープンラボラトリーに
中聖牛の実物を1基設置した上で、研究報告会の開催します。
まず、中聖牛設置に必要な9本の竹蛇籠を12月17日と18日で
完成予定です。また、中聖牛の組み立ては来年1月28日、29日
2月4日・5日の4日間で完成する予定です。いずれも以下のチラシ
の要領の講習会としてどなたでも参加できます。見学だけでも
okですので、お誘い合わせの上お申し込みください。
宇治川OL
宇治川OL竹蛇籠中聖牛設置講習会2
宇治川OL中聖牛設置地点図
宇治川OL中聖牛概念図
宇治川OLアクセズ地図
竹蛇籠製作講習会へのお誘い
今月も12月3日(土)・17日(土)・18日(日)の10時~15時 に
京都大学防災研究所宇治川オープンラボラトリーにおいて
竹蛇籠製作講習会を行います。12月1日現在、およそ3本分が
完成しました。あと6本を製作する必要があります。
どなたでも制作できますので、一部参加でも良いので
ぜひお誘い合わせの上、中書島の宇治川オープンラボに
お越しください。
2022年竹蛇籠講習会チラシ
2022年竹蛇籠講習会参加要領
第5回淀川河口域を考える会の記事
去る2022年11月9日に開催された第5回淀川河口域を考える会
の記事が水産経済新聞に掲載されました。淀川河口の汽水域環境を
改善するために様々な提案がなされました。
新淀川河口域に健全な汽水域生態系を育む上で
淀川大堰から維持流量を確保することが必要です。
この記事を読まれた方は、ぜひ上記実現のために
ご支援ご協力のほどお願いいたします。
水産経済新聞記事20221122

恒例のアユの流下仔魚調査のお知らせ

今年もさくらであい館でアユの流下仔魚調査を行います
日時:第1回 2022年11月19日(土)17:00-22:30
      :第2回 2022年11月26日(土)17:00-22:30
集合場所:さくらであい館(下記地図参照)
集合時刻:17:00
調査時刻:18:00-22:00間に網入れを5回実施予定
解散時刻:22:30-23:00(仔魚の流下仔魚状況による)
参加申し込み:参加ご希望の方は、
活かす会事務局E-mail<ikasukai.all@gmail.com
に参加人数と氏名をお知らせください

R4流下仔魚調査要領

R4流下仔魚調査地点地図

明日13日の竹蛇籠漁礁づくりは中止です

桂川松尾橋上流左岸(嵯峨芸術大学前)の竹蛇籠石詰めは
本日11月12日(土)で完了しましたので、明日13日(日)の
石詰作業は中止となりました。明日は雨天の予報なので、
本日完成できて幸いでした。来年の6-7月にゴリ・ハエの産卵床
造成に併せて、竹蛇籠漁礁に生息する生物のモニタリング調査を
行う予定です。お子様にも楽しんでいただけるような観察会形式で
実施しますのでご家族でご参加ください。詳細は時期が来たら
このHPに告知いたします。

桂川嵐山の竹蛇籠漁礁が完成しました

本日11月12日(土)、桂川松尾橋上流左岸(嵯峨芸術大学前)に
保津川漁協、やましろ里山の会、活かす会、淀川河川レンジャー、
大阪商大、京都精華学園ほかの皆様が総勢22名が集まり
竹蛇籠の石を詰めを行いました。朝9時から作業を開始して
11時半には竹蛇籠漁礁が完成しました。長期間秋晴れが続いて
河川流量が渇水になっているため、水面から竹蛇籠が露出していますが、
平水時にはもう少し冠水するはずです。
桂川竹蛇籠漁礁上完成時20221112
桂川竹蛇籠漁礁完成中下20221112
桂川竹蛇籠漁礁完成記念写真20221112

桂川嵐山に竹蛇籠6本を設置しました

10月に制作した5mの竹蛇籠6本を、本日11月7日に、
桂川松尾橋上流左岸(嵯峨芸術大学前)に搬入し、
左岸沿いの水中に唐松の杭で固定しました。
竹蛇籠杭打ち完了記念20221107
11月12日(土)と13日(日)にこれらの竹蛇籠に
石を詰めて竹蛇籠漁礁を完成します。
天気予報では13日に雨が降りそうなので、
できれば12日に石詰めを完了したいところです。
そこで開始時間を10時から9時に早めました
12日には、できるたけ大勢が石詰め作業に
ご参加いただければ幸いです。
竹蛇籠石詰め作業ビラ20221112-13
竹蛇籠石詰めチラシ20221112

桂川河川敷の竹蛇籠製作講習会開催中

10月10日(月)、15日(土)、16日(日)に、
保津川漁業協同組合とやましろ里山の会のご協力により、
桂川河川敷(松尾橋上流左岸:嵯峨芸術大学前)で
竹蛇籠製作講習会を開催中です。
本日10/15は、木津川と桂川沿川のメンバーが27名が集まり
5m×2本分の竹蛇籠を作ることができました。
明日で予定の6本分を完成できそうです。
幸い天気も良さそうですので、お手隙の方は手伝いに
来てください。
竹蛇籠講習会集合写真20221015
竹蛇籠製作中20221015
竹蛇籠製作中写真20221015

第12回 川の恵みを活かすフォーラムの申し込み要領

川の恵みを活かす報告会〜淀川水系のアユモドキ復活を考える〜
10月23日(日)に京大防災研宇治川オープンラボで開催します。
川の恵みの食味会も
10月30日(日)に京大防災研宇治川オープンラボで開催します。
定員がございますので、下記要領でお早めに申し込みください。
2022フォーラム広報表面
2022フォーラム広報裏面

桂川河川敷の竹蛇籠製作講習会のご案内

来る10月10日(月)、15日(土)、16日(日)に、
保津川漁業協同組合とやましろ里山の会のご協力により、
桂川河川敷(松尾橋上流左岸:嵯峨芸術大学前)にて
竹蛇籠製作講習会を開催いたします。
会場は河川敷上で、お子様にも安全な場所です。
添付のチラシと会場案内もご参照いただき、
ご家族やお友達と一緒にご参加ください。
なお、いずれの日も午前中の3時間で講習を行い、
午後はノルマ本数の竹蛇籠を編み上げるための作業を
継続します。今年は5mの竹蛇籠を6本作製して、11月に
水生動物の隠れ家や棲み家として河床に設置する予定です
午後は自由参加ですので、お時間の
許す限りお手伝いいただければ幸いです。
また、雨天の場合は、当日の朝7時までに
決行、時間変更、日程変更の判断をこのHPに掲載します
R4竹蛇籠製作講習会チラシ
R4竹蛇籠製作講習会会場案内

第12回 川の恵みを活かすフォーラム開催します

今年は、川の恵みを活かす報告会を
〜淀川水系のアユモドキ復活を考える〜というテーマで
10月23日(日)に京大防災研宇治川オープンラボで開催します。
また、川の恵みの食味会を10月30日(日)に同じく
京大防災研宇治川オープンラボで開催します。
定員がございますので、お誘い合わせの上お早めに
参加申し込みをしてください。
2022年フォーラムチラシ

鴨川自然誌実習 〜ごり押し漁お手伝い募集〜

明日の民族自然誌研究会第99回例会で実施予定の鴨川自然誌実習では
四つ手網を使ったごり押し漁を行います。ゴリを押す人が多い方が
たくさん漁れるので、ゴリ押し人(子供でも可)が必要です。
例会に出席できなくても16時-17時なら来れるという方は、
水に入れる服装・足回りで集合してください。
集合時刻:2022年7月31日16時
集合場所:荒神橋直上流にある荒神飛石の右岸高水敷

民族自然誌研究会 第99回例会のお知らせ

民族自然誌研究会第99回例会は下記の要領で開催予定です
テーマ【鴨川流域の自然と文化のつながり】
開催日時       2022年7月31日(日)9:00-18:00
会  場       京都大学稲盛財団記念館3階大会議室
プログラム
9:00-9:05      開会の辞                   土屋和三
9:05-9:20      趣旨説明                   竹門康弘
9:20-10:40  鴨川の自然利用 〜近世鴨川・雲ケ畑の鮎と朝廷への献上〜     東  昇
10:40-12:00 鴨川流域の産物 〜運搬手段との関係において〜 中村 治
12:00-13:00                昼食
13:00-14:20  鴨川の文化 〜河原利用文化の歴史的変遷〜                鈴木康久
14:20-15:40  鴨川流域の自然 〜水生動物の暮らしと人のつながり〜                竹門康弘
15:40-16:00             移動・休憩
16:00-17:00  鴨川自然誌実習 〜ごり押し漁体験+ごりの分布調査〜             竹門康弘
          (雨天・増水の場合はごりに関する座学と総合討論)
17:00-17:15             移動・休憩
17:15-17:50  討論    司会:土屋和三
17:50-18:00  講評・閉会
参加される方は下記フォームにてお申し込みください。
 申込締め切り:7月30日(土)17:00
 対面参加は先着30人、Zoomによるオンライン参加も可能です。
zoom参加希望の方も上記フォームで申し込みください
 ご記入いただきましたメールアドレスにZoom参加用リンクをお送りします。
第99回民族自然誌研究会チラシ

明日25日の宇治川ごり・はえ産卵床造成を中止します

7月25日に予定されていた宇治川漁協の産卵床づくりにつきましては
宇治川の流量が増えて水位が60cm上昇しているため中止いたします。
なお、増水による延期の間に、ごり・はえともに繁殖期の終盤を迎え
しまいましたため、残念ながら今年度の産卵床造成活動を終了といたします。

       

明日17日の桂川ごり・はえ産卵床調査は中止します

桂水位観測所の水位は、7月16日19時現在で+15cmまで低下しましたが、

今晩再び雨降る予報のため中止になりました。

       

ごり・はえ産卵床造成 →増水のため中止 

保津川漁協:7月17日(日)10:00-12:00 ごり・はえ産卵床造成

開催場所:開催場所:嵯峨芸術短期大学前桂川左岸高水敷集合

       

今年は、活動予定日が雨天や増水に祟られ、残念ながら

活かす会としての産卵床造成・調査ができませんでしたが、

時間を取れる方は、個人的に造成や調査を行っていただければ

幸いです。実施された方は、事務局まで

実施者、実施日時、造成した石数や耕耘面積を

お知らせください。今年度の活動内容として報告書に掲載させていただきます。

       

明日は淀川の海老江干潟で石干見漁体験会開催します
7月16日の昼12時から淀川河口の海老江干潟で石干見(いしひび)
づくりと石干見を使った漁を行います。京の川の恵みを活かす会の
会員やサポーターの皆様で参加着お希望の方は、12時までに海老江干潟に
お越しください。
現地へはJR海老江駅から700m、阪神野田駅から900m徒歩15分です。
下記の地図を参考にしてください。堤防に入る際には門衛さんに
大阪市漁協主催の石干見体験に参加する旨をお伝えいただければ
入れます。
海老江干潟地図
       
本日15日の桂川ごり・はえ産卵床調査は中止します
桂水位観測所の水位は、7月15日8時現在で+20cm上昇しており、
産卵床造成した瀬頭へアクセスすることが危険な状況のため
今回のごり・はえ産卵床調査は中止になりました
       
ごり・はえ産卵床造成・繁殖調査 →増水のため中止 
京淀川漁協:7月15日(金)10:00-12:00 ごり・はえ繁殖数調査
開催場所:久我橋上流の平瀬
(久我橋西詰右岸上流側の堤防から車両侵入可能)
       
今後水位がさがった時点で有志による調査をお願いいたします
明日14日の宇治川ごり・はえ産卵床造成は延期します
明日14日に予定されている宇治川漁協の産卵床づくりにつきましては
宇治川の流量が増えて水位が高くなっているため、7月25日(月)に
延期いたします。日程の合う方は、ぜひお誘い合わせの上
ご参加ください。なお、日陰のまったくない場所ですので
好天の場合には、各自で飲料水や服装などの熱中症対策をお願いいたします。
       
宇治川漁協:7月25日(月)10:00-12:00 ごり・はえ産卵床造成 
                 7月29日(金)10:00-12:00 ごり・はえ繁殖数調査
   開催場所:宇治川右岸宇治橋下流の丸山浜(京阪宇治駅から
      堤防沿いに徒歩10分)
       
       
       
明日10日の桂川ごり・はえ産卵床調査は延期します
明日10日の保津川漁協のゴリハエ産卵床造成は
雨天・増水が予想されるため
7月17日(日)10:00-12:00 に延期します
開催場所:嵯峨芸術短期大学前桂川左岸高水敷集合
(産卵床造成は砂州下流側で行います)
       
       
本日9日の鴨川ごり・はえ産卵床調査結果について
ごり・はえ産卵床造成・繁殖調査 
賀茂川漁協:7月9日(土)14:00-16:00 ごり・はえ繁殖数調査
開催場所:出町柳のデルタ集合
本日の鴨川出町柳のゴリハエ産卵床調査は相成り14時に開始してまもなく、
2m*6mの範囲で14個の石から2箇所の卵塊が見つかった時点で雷雨に見舞われ
増水して終了となりました。このため、造成した産卵床の成果を確認することが
できませんでした。
出町柳増水中20220709
出町柳ゴリ産卵床造成参加者
ただし、7/3には8m*6mの範囲で52個の石から10個の卵塊が発見されたことは、
今年のゴリの繁殖成功度が高いことを示しています。

出町柳ゴリ産卵床造成結果20220709
本日9日の桂川ごり・はえ産卵床調査は延期します
桂水位観測所の水位は、7月8日20時に+30cmまで上がりました
今朝は+10cmまで低下しましたが、濁っていて底が見えないため
ごり・はえ産卵床調査を来週15日10時に延期します。weekday
ですがお時間の取れる方はお越しください。
       
ごり・はえ産卵床造成・繁殖調査 
京淀川漁協:7月15日(金)10:00-12:00 ごり・はえ繁殖数調査
開催場所:久我橋上流の平瀬
(久我橋西詰右岸上流側の堤防から車両侵入可能)
       
明日9日のごり・はえ産卵床調査を実施します
3日と5日の雨で桂川では+60m、鴨川では+80cmの水位上昇が
ありましたが、7月8日21時現在でそれぞれ+25cm、+9cmまで
低下しました。明日の朝にはさらに下がると予想されますので、
ごり・はえ産卵床造成を実施します。
参加される方は、濡れてもよい服装と足元で
朝は桂川久我橋、午後は鴨川出町柳にお越しください
       
ごり・はえ産卵床造成・繁殖調査 
京淀川漁協:7月9日(土)10:00-12:00 ごり・はえ繁殖数調査
開催場所:久我橋上流の平瀬
(久我橋西詰右岸上流側の堤防から車両侵入可能)
       
ごり・はえ産卵床造成・繁殖調査 
賀茂川漁協:7月9日(土)14:00-16:00 ごり・はえ繁殖数調査
開催場所:出町柳のデルタ集合
(産卵床調査は高野川合流点の上流側で行います)
(鴨川河川敷には許可車両しか入れませんので公共交通機関もしくは
 市営駐車場をご利用ください。
       
本日のごり・はえの産卵床造成を実施します
天候は雨ですが、午前中は鴨川の水位はまだ低いまま
と予想されますので、ごり・はえ産卵床造成を実施します。
参加される方は、濡れてもよい服装と足元で
10時に出町柳のデルタにお越しください。
ごり・はえ産卵床造成・繁殖調査 
賀茂川漁協:7月3日(日)10:00-12:00 ごり・はえ産卵床造成
開催場所:出町柳のデルタ集合
(産卵床造成は高野川合流点の上流側で行います)
       
ごり・はえの産卵床造成の日程のお知らせ
宇治川漁協の産卵床づくりと繁殖数の調査日が下記の日程に決定
しましたのでお知らせします。
       
宇治川漁協:7月14日(木)10:00-12:00 ごり・はえ産卵床造成 
                 7月25日(月)10:00-12:00 ごり・はえ繁殖数調査
   予備日7月15日(金)10:00-12:00 ごり・はえ産卵床造成 
                 7月27日(水)10:00-12:00 ごり・はえ繁殖数調査
   開催場所:宇治川右岸宇治橋下流の丸山浜(京阪宇治駅から
      堤防沿いに徒歩10分)
       
宇淀川漁協・賀茂川漁協・保津川漁協の日程は下記の通りです
       
今年もごり・はえの産卵床造成を行います
ごり(カワヨシノボリ)・はえ(オイカワ)の繁殖期がやってきました。
6月15日に京都精華学園の生徒さんたちと鴨川のごり調査を行ったところ
11人で合計12個の卵塊を発見することができました。まだ産み立ての黄色い
卵が多かったですが、中には既に仔魚の眼ができている卵もあったので、
もうすぐ繁殖のピークを迎えそうです。今年も、宇治川漁協、賀茂川漁協、
京淀川漁協、保津川漁協の各管内で産卵床づくりと繁殖数の調査を下記の
日程で行う予定です。雨天や増水の場合にはそれぞれ個別の日程で延期を
しますので、前日ないし当日にホームページを参照してください。
産卵床づくりは誰でも参加できます。当日は水に入れる足元や服装で
お越しください。
       
ごり・はえ産卵床造成・繁殖調査予定日
       
京淀川漁協:7月2日(土)10:00-12:00 ごり・はえ産卵床造成 
                 7月9日(土)10:00-12:00 ごり・はえ繁殖数調査
   予備日7月9日(土)10:00-12:00 ごり・はえ産卵床造成 
                 7月15日(金)10:00-12:00もしくは
             14:00-16:00 ごり・はえ繁殖数調査
   予備日7月17日(日)10:00-12:00もしくは
             14:00-16:00 ごり・はえ繁殖数調査
   開催場所:久我橋上流の平瀬(久我橋西詰右岸上流側の堤防
      から車両侵入可能)
賀茂川漁協:7月3日(日)10:00-12:00 ごり・はえ産卵床造成 
                 7月9日(土)14:00-16:00 ごり・はえ繁殖数調査
   予備日7月9日(土)14:00-16:00 ごり・はえ産卵床造成
            もしくは
      7月10日(日)14:00-16:00 ごり・はえ産卵床造成 
                 7月15日(金)10:00-12:00もしくは
             14:00-16:00 ごり・はえ繁殖数調査
   予備日7月17日(日)10:00-12:00もしくは
             14:00-16:00 ごり・はえ繁殖数調査
   開催場所:出町柳のデルタ集合(産卵床造成は高野川合流点
        の上流側で行います)
保津川漁協:7月10日(日)10:00-12:00 ごり・はえ産卵床造成 
                 7月17日(日)10:00-12:00 ごり・はえ繁殖数調査
   予備日7月14日(木)10:00-12:00 ごり・はえ産卵床造成
      7月15日(金)14:00-16:00 ごり・はえ産卵床造成
   予備日7月18日(月)10:00-12:00もしくは
             14:00-16:00 ごり・はえ繁殖数調査
   開催場所:嵯峨芸術短期大学前桂川左岸高水敷集合
       (産卵床造成は砂州下流側で行います)
淀川の海老江干潟で石干見漁体験をしよう
大阪市漁業協同組合が淀川河口の海老江干潟で石干見(いしひび)
づくりと石干見を使った漁を行います。実施予定日は、午後に
干潮になる、6月18日と7月16日です。京の川の恵みを活かす会の
会員やサポーターの皆様も13時までに海老江にお越しください。
現地へはJR海老江駅から700m、阪神野田駅から900m徒歩15分です。
下記のチラシを参考にしてください。
R4石干見会場案内地図
R4石干見イベントチラシ表
R4石干見イベントチラシ裏
上京区役所で活かす会の展示をしています
2022年6月13日(月)〜24日(金)の2週間、京都市上京区役所では
京の川の恵みを活かす会のパネルやポスターを展示しています。
お近くにお住まいの方や、近隣にお越しの折には是非区役所に
お立ち寄りください。中筋祐司さんの力作が勢揃いしています。
上京区パネル展示会場20220613-4
淀川大堰の魚道を54万8千尾のアユが遡上しました
2022年6月6日現在、淀川大堰のアユ遡上数が54万8千尾に達しました。
これは過去11年間で3番めに多い記録になります。淀川大堰魚道の
遡上数調査は6月15日で終了しますが、今年の推移パターンを見ると
大阪湾沿岸に残留している稚魚はまだ居そうですので、今週の雨で
遡上ピークがもう一山あるかもしれません。
令和4年淀川大堰魚道のアユ遡上数記録0610
明日の四条落差工魚道と明後日の
丸太町落差工魚道は予定通り設置します
京の川の恵みを活かす会の会員・サポーターの皆様
5月20日18時現在の荒神橋水位は0.12mの平水位です
21日と22日の天気も曇り-晴れの予報なので、四条と丸太町の
魚道設置作業を予定通り実施します。参加される方は
朝9:30に落差工右岸(鴨川西岸)にお集まりください
また、同日の設置作業終了時(お昼休み頃)に魚道の
遡上魚調査の説明会を行います。魚道作りに参加できない方も
お昼に説明を聞きに来てください。
----------5/19-20の時間雨量と鴨川荒神橋水位の変化----------
荒神橋水位20220520
淀川大堰の魚道を33万尾のアユが遡上しました
2022年5月14日現在で、淀川大堰の魚道を33万3千尾のアユが遡上しました。
5月14日現在の記録としては過去11年間で3番めに多い記録とのことです。
今年の夏には三川の上流域で川底が黒く磨かれた景色が期待されます。
淀川大堰魚道遡上数20220514時点
四条落差工魚道は5/21、
丸太町落差工魚道は5/22設置予定です
京の川の恵みを活かす会の会員・サポーターの皆様
今週末に四条落差工と丸太町落差工に魚道を設置する予定です
下記のチラシに掲載の要領で作業を行いますので
それぞれ朝9:30に落差工右岸(鴨川西岸)にお集まりください
また、同日の設置作業終了時(お昼休み頃)に魚道の
遡上魚調査の説明会を行います。魚道作りに参加できない方も
お昼に説明を聞きに来てください。


R4年魚道設置予定改訂版
R4魚道調査方法

四条落差工魚道設置は5/21に延期しました

京の川の恵みを活かす会の会員・サポーターの皆様
本日は、朝から四条にお集まりいただきありがとうございました
昨日夕方時点の雨量予測に反して、夜半に3-4mmの雨が5時間も
継続し一雨総雨量が28mmに達した結果、鴨川水位が
35cmまで上昇してしまいました。その後雨や止んだのですが、
作業開始時刻の10時時点でも荒神橋水位が28cmまでしか
下がらなかったため、作業は危険と判断し一週間延期としました。
来週は晴天に恵まれることを期待しながら、遡上してくる
アユたちの様子を見ることにいたします。
これに懲りず来週も四条まで
お越しいただければさいわいです。


----------5/13-14の時間雨量と鴨川荒神橋水位の変化----------
荒神橋水位20220514

明日の魚道設置は実施します

13日16時35分現在の予報では、今晩、鴨川上流域で
5mm/hを超える雨量が続くことはなさそうですので、
明日の四条落差工魚道の設置作業を実施いたします!
参加される方は、四条落差工前に9時半に集合願います。
今回は京都東山ロータリークラブの皆様と協働で
作業を行います。9時半から関係者のご挨拶、
今年の大阪湾からのアユの遡上状況、
新型魚道の解説、ならびに設置作業手順などを
説明した上で、10時過ぎくらいから作業に入る
予定です。
なお、水に入る方は、滑りにくいフェルト底の靴を用意して
きてください。京都東山ロータリークラブの皆様は
京の川の恵みを活かす会で準備しております。
PS 5月5日時点の淀川大堰魚道の遡上数が32万8千尾を
超え、過去10年間で2番目に多い記録となっています。
このうち、すでに鴨川に遡上したアユも観察されています。
明日は四条でも遡上が見られるかもしれません。
見学だけでも歓迎ですので、是非見にきてください。
お待ちしています。

明日の魚道設置活動の実施判断

明日の四条落差工魚道設置作業につきましては
今晩の雨量予測によって、実施か21日に延期かの
判断をいたします。13日11時の予測では
京都市内で18-19時に雨脚が強まります。
現在の鴨川水位は平水より5cm上昇にすぎませんので、
今夜に増水しても、明日朝までに10cm上昇
程度におさまれば、作業可能と思われます。
このため、18-19時の雨量予測が、
1)もし5mmを超える雨量が続くなら21日に延期
2)もし5mm以下の雨なら明日実施
といたしますので、最終判断は予測精度の上がる
15-17時までお待ちください。

雨天・増水時の活動予定の判断

5月12-14日に大雨が予想されています。5月14日の四条落差工の
魚道設置活動につきましては、前日13日の17時までに予定通り実施か
21日(土)に延期するかどうかの最終判断をこのホームぺージに
掲載いたします。13日に既に増水している場合には、14日に晴れる
予報に変わったとしても、21日に延期します。

5月14日(土)は鴨川四条落差工に魚道設置をします

5月14日には、四条落差工に新型の井桁格子魚道を設置する予定です。
参加希望の方は、5月14日(土)朝9時30分に四条大橋下流右岸(西岸)に
ご参集ください。



5月7日(土)に三条落差工の魚道設置完了しました
三条落差工の魚道設置作業には35名超の皆様にご参加いただき、無事昼過ぎに
完成しました。魚の通り道となる斜路や階段状の流れはとてもスムースで
とても上りやすそうな魚道ができました。
令和4年三条魚道完成写真
三条魚道設置作業参加者集合写真

5月7日(土)に鴨川三条落差工の魚道設置を実施します

今週末は晴天が続きそうですので、三条落差工の魚道設置は
予定通り5月7日(土)の朝9時30分から作業を開始します。
参加や見学をご希望の方は下記のチラシを参考に現地に直接お越しください。
Ps. 魚道調査サポーター募集(誰でもできます)
今年は大阪湾から既にたくさんの天然アユたちが鴨川まで遡上したようです。
魚道設置後に、昼から遡上魚数調査をするサポーター説明会を現地で開催します。
開催中にもアユの遡上が見られるかもしれません。是非見に来てください。
魚道を上る魚類の調査には以下の魚類調査票をご利用ください
魚類遡上調査票

鴨川の三条落差工の魚道設置を5月7日(土)に延期します

5月1日に予定していた三条落差工の魚道設置は、雨天で昼前に雨脚が強まる予報のため
i週間延期して5月7日(土)の朝9時30分から作業を開始することにしました。
現地集合で、どなたでも申込なしで参加できますので当日現地にお越しください。
また、三条落差工の次には、四条落差工、丸太町落差工の順に魚道の設置作業を
行う予定です、以下のチラシを参考にご参加いただければ幸いです

 京都市R4魚道設置チラシ

令和4年魚道設置のお知らせ2

中筋祐司作R4魚道設置チラシ表

令和4年魚道設置チラシ裏

鴨川の荒神口落差工に魚道を設置しました

2022年3月15日に荒神口落差工の木組み斜路式箱型魚道の設置が完了しました。
今年は日本釣り振興会に資金援助をいただいて荒神口魚道を新しく作り換えることが
できました。日本釣り振興会様に厚く御礼申し上げます!
昨年はアユの遡上数が多かった上に、3月の雨量も多いので、大阪湾から
例年以上に多くのアユたちが上ってくると期待しています。

荒神口魚道設計図面

荒神口落差工の木組み斜路式箱型魚道の設計図です

荒神口魚道完成記念写真

荒神口落差工の木組み斜路式箱型魚道の完成記念写真です

荒神口魚道完成時写真

荒神口落差工の木組み斜路式箱型魚道の完成写真(20220315)

2月26日は中聖牛竹蛇籠の石詰め作業します

2月23日に中聖牛1基2/3の石詰めが完了しました。明日26日であと2基分の
石詰め作業を行えば、27日の朝には竣工予定です。

 

次は中聖牛の竹蛇籠に石を詰めます

木津川の中聖牛設置完了まで、あとは竹蛇籠へ石詰めをする
作業だけになりました。このため当初予定していた、13、19、20日
の作業を中止します。次は、23日と26日で石詰め作業を行い、
27日の午前中に竣工式を開く予定です。2月23日、26日、27日が
参加できる最後のチャンスです、是非木津川開橋上流の左岸砂州へ
お越しください。たくさんの皆様のご参加をお待ちしてします
中聖牛チラシ20220214
中聖牛設置会場地図

中聖牛の組み立てが完了しました

12日に木津川の開橋上流の砂州で、中聖牛4基の組み立てが
完了しました。1月29日、2月5、6、11、12日の作業日に
やましろ里山の会やボランティアの皆様が多数ご参加いただいた
おかげです。

20kp砂州

木津川の砂州は広々としています。子供たちの遊び場です。
中聖牛組み立て作業
中聖牛組み立て作業3
2月11日の組み立て作業の様子。
中聖牛組み立て作業中
中聖牛の1基目の組み立ての最終段階です。
中聖牛1基目完了記念写真
中聖牛1基目
中聖牛の1基目の組み立て完了時の記念写真です
中聖牛制作設置のご案内

中聖牛制作設置講習会チラシ表紙
中聖牛制作設置講習会会場アクセス
今回は中聖牛4基を砂州頭に1列に並べて設置します。
ツルヨシのマウント2つを天然の聖牛に見立てて、
これを先頭に出水時の水流を分けるように並べます。
中聖牛設計画平面図
中聖牛群の設置目的や効果をまとめてみました。
中聖牛設置目的と期待される効果



中聖牛制作設置のご案内

今年度は木津川の開橋上流砂州に4基の中聖牛を設置します
今月末から毎週土日に設置現場にて中聖牛の組み立てを
しますので、チラシをご覧の上、お誘い合わせの上
お手伝いにきてください。
先日お知らせした日程に誤りがありましたので修正を
してください
1/30は1/29に変わりました
2/10・11・12は2/11・12・13に変わりました
2022年2月の中聖牛設置チラシ

宇治環境フェスタ

-おおきにトビケラさんプロジェクト-

11月28日開催の宇治環境フェスタで、成安造形大学総合
デザインコースのチームTOBIKERAが、宇治川で問題になって
いるトビケラの大発生について研究発表を行なうとの知らせが
ありました。題して「おおきにトビケラさんプロジェクト」!
トビケラの生態系サービスを調べた成果を紹介し
宇治市民や旅行者がトビケラに感謝できるような共存のための
提案をされるそうです。京の川の恵みを活かす会が目指す
人と生き物のあるべき姿と合致している思いました。
ぜひとも応援しに行きましょう!!
おおきにトビケラさん
宇治環境フェスタちらし表
宇治環境フェスタちらし裏

2021年淀川三川のアユ流下仔魚調査のお知らせ

淀川三川のアユの繁殖状況を知るために、今年もアユ流下仔魚調査を
行ないます。仔アユは夕刻にふ化・浮上し,流下を始めるため,調査は
日没時から夜半に実施します。プランクトンネットを10分間河川の
流心付近に入れて仔アユを採集します。流下仔魚の数は、毎年、
木津川・宇治川・桂川の順で多い傾向がありますが、今年は
どうでしょうか?初めての方も歓迎しますので、下記の要領で
是非ご参加ください。
桂川・宇治川・木津川橋上調査:
2021年11月20日(土)17:00〜22:30(雨天決行)
2021年11月27日(土)17:00〜22:30(雨天決行)    
     集合場所: さくらであい館(集合場所地図参照)
     集合時刻: 17:00 調査: 17:45-22:00 (網入れ5回)
     解散: 22:30
●雨天決行ですので,雨具を各自用意してください
●参加者は各自で夕食と飲み物をご持参ください
●夜間の調査になりますので各自で防寒対策をお願いします
流下仔魚調査地点図

川の恵みを活かす食味会に参加の皆様へ

明日の食味会会場の日野野外活動施設には、作り付けの机と椅子が
少数あるだけで参加者皆が取り皿を置く場所や座る場所がありません
ついては、キャンプ用の机や椅子をお持ちの方はご持参いただくよう
お願いいたします。
食味会用賀茂川産コイ20211029
食味会用に澤組合長が捕らえた賀茂川産の鯉です
明日はこの3尾が造りと鯉こくになります。

川の恵みを活かすフォーラム食味会開催のお知らせ

おかげさまで30日現在で参加者は70名を超えましたので、
空席はあと数名になりました。
川の恵みを活かす食味会10/31を再度ご案内いたします
食味会は先着80名の定員ですが、まだ申込人数が半分に
達していません。下記チラシをご覧の上、参加を希望される方は
今からでも間に合いますので、参加者の氏名と連絡先を
FAXまたはE-mailでお知らせください


申込先
FAX: 京都市産業観光局農林振興室農林企画課 075 221 1253
E mail :活かす会事務局 ikasukai.all@gmail.com
持ってくるもの
会費¥3,000
ご自分の箸、取り皿、汁用お椀を持参いただきますよう
お願いいたします
(毎年使い捨て容器のゴミが大量に出て往生しています)
なお、今回の会場は酒類(アルコール類)は禁止ですので
持ち込まれないようお願いします。お茶やジュースなどの
ソフトドリンクは準備しています。
アクセス
会場の日野野外活動施設への道順は下記の地図をご参照ください
R3年フォーラム食味会チラシ

会場:日野野外活動施設への道順は以下をご参照ください

https://loco.yahoo.co.jp/place/g-IWQKEXbxG3k//?utm_source=dd_spot&sc_e=sydd_spt_slo_p_ttl&lsbe=1

狭い道です!迷わないようにお気をつけください!

令和3年食味会会場google地図

明日10/26の丸太町魚道撤去は10/27に延期となりました

本日10/25の三条魚道ならびに荒神橋魚道の撤去は無事に
完了しました。ご参加いただいた皆様、雨の中たいへん
お疲れ様でした。
明日予定していた丸太町の魚道撤去は準備の都合のため
明後日に延期します。参加いただく方は下記の要領でお越しください。
なお、川に入る方は濡れてもよい足元で、陸上作業を
お手伝いいただく方は動きやすい足元でお越しいただくよう
お願いします。

日時  10月27日(火) 午前10時集合
場所  鴨川丸太町橋下流右岸側
    

本日10/25の三条魚道・荒神橋魚道撤去は完了しました

本日10/25の三条魚道ならびに荒神橋魚道の撤去は無事に
完了しました。ご参加いただいた皆様、雨の中たいへん
お疲れ様でした。
三条魚道撤去20211025集合写真
三条魚道撤去完了時の集合写真20211025
荒神橋魚道撤去完了時集合写真20211025
荒神橋魚道撤去完了時の集合写真20211025

本日の鴨川の魚道撤去は雨天決行です

雨ですが河川の増水前に実施します

日時  10月25日(月) 午前9時30分集合
場所  鴨川三条大橋下流右岸側
    三条魚道撤去後には荒神橋魚道を撤去します。

鴨川の魚道を撤去します

京の川の恵みを活かす会では鴨川に設置した仮設魚道を
下記の日程で撤去します。平日ではありますが、皆様の
ご協力をよろしくお願い致します。川の中に入られる方は
濡れてもよい服装と靴で、陸上でお手伝いいただける方は
動きやすい服装でご参加ください。また、途中からの
見学も歓迎いたしますので、気軽にお越しください
1 日時  10月25日(月) 午前9時30分集合
  場所  鴨川三条大橋下流右岸側
      三条魚道撤去後には荒神橋魚道を撤去します。
2 日時  10月26日(火) 午後10時集合
  場所  鴨川丸太町橋下流右岸側

川の恵みを活かすフォーラム開催中です

本日の川の恵みを活かすフォーラム
はweb配信しています!
御時間のある方は下記アドレスからご視聴ください
■youtubeのURL
--------------
■Zoomミーティング
トピック: 川の恵みを活かすフォーラム2021
時間: 2021年10月24日 10:00 AM 大阪、札幌、東京
Zoomミーティングに参加する
ミーティングID: 832 6585 4373
パスコード: 214730

竹蛇籠の作り方解説ビデオ

やましろ里山の会が竹蛇籠のつくり方のYOUTUBEを公開しています。
とてもわかりやすい解説つきです。これを見てから講習を受けると
上達が早いと思いますので、是非ご覧ください。
ちなみに10月中は毎週土日に講習会開催しています。
https://www.youtube.com/watch?v=jJ58FYIAfd8

川の恵みを活かすフォーラム開催のお知らせ

今年はフォーラムの報告会も食味会も対面で開催します。
コロナウィルス感染防止のため報告会は先着50名まで、
食味会は先着80名までの定員を設けていますので
参加ご希望の方は、下記チラシの要領で早めにお申し込みください。
フォーラム報告会チラシ
R3年フォーラム食味会チラシ

竹蛇籠づくり講習会の再度のご案内

今年は、コロナウィルス感染防止のため、10月に予定されていた
河川生態学術研究会の木津川現地見学会が中止となり、
中聖牛の制作・設置活動も春まで延期になりました。
いっぽう、竹蛇籠はあらかじめ作り置きができるので、
例年通り玉水橋右岸で毎週土日に制作講習会を開催しています
以下のチラシと会場案内をご覧になり、お誘い合わせの上
ご参加いただければ幸いです
竹蛇籠制作講習会チラシ
竹蛇籠制作講習会会場案内

9月-10月の毎週土日に竹蛇籠づくり講習会開催中です
誰でも無料で参加できるのでご家族連れでお越しください
木津川堤防上の広々とした場所で密を避けれます
竹蛇籠は堤防を守るための伝統的河川工法の一つです
参加ご希望の方は、下記チラシの要領でお申し込みください。
主催:やましろ里山の会
協力:京の川の恵みを活かす会
参加:当日自由参加
参加費:無料
会場:木津川玉水橋東詰め
アクセス:自家用車は玉水橋の右岸堤防より北向きに車両進入可
     公共交通機関はJR玉水駅より徒歩15分
8月28日(土)に中間報告会を実施します
参加ご希望の方は、8月28日13:00に職員会館かもがわにお越しください。
主催:京の川の恵みを活かす会
参加:当日自由参加
参加費:無料
リモート参加:京都市エコ学区サポートセンターの協力により
中間報告会の様子をzoom配信しますので、ご希望の方は下記から
ご参加ください
Zoomミーティングに参加する
https://us02web.zoom.us/j/82912018246?pwd=OFlxblh4VFpyMm9sVW5scnpUVGFmdz09
ミーティングID: 829 1201 8246
パスコード: 580094

中間報告会チラシ
明日の海老江干潟の石干見漁を中止します
2021年8月20日(金)11:00-14:00に
淀川河口の海老江干潟で予定していた石干見(魚垣)の
漁体験会は淀川増水中のため中止になりました。
現在干潮時にも干潟が水没している状況です。
今後、9月以降の大潮の干出時に改めて
石干見(魚垣)を使った漁の体験会を企画しますので
その節はご参加のほどよろしくお願いいたします。
活かす会の活動予定最新版のお知らせ
活かす会ではコロナ禍の中ですが蜜を避けつつ少人数での
野外活動を継続的に実施してきました。これまで実施済みの
字活動と今後実施予定の活動を青と赤で色分けして表にしました。
ご覧の上で、興味のある活動にご参加いただければ幸いです。
活動日程20210805
桂川ハエ・ゴリ産卵床造成効果測定&自然観察会を
8月7日(土)に実施します
参加ご希望の方は、8月7日10:00に嵯峨芸術短期大学図書館前の
桂川左岸高水敷にお越しください。
主催:保津川漁業協同組合(ハエ・ゴリ産卵床造成事業)
共催:京の川の恵みを活かす会(桂川自然観察会:産卵床造成講習会)
参加:当日自由参加 ※小学生以下は大人同伴でご参加ください
参加費:無料
活動内容:1)ハエとゴリの生活史解説と増殖方法の解説
     2)桂川の浅瀬でハエとゴリの生息状況調査
     3)桂川の浅場でハエ・ゴリ産卵床造成実習
準備:濡れてもよい履物・服装・着替え・飲料水等は各自で持参
交通手段:嵐電車折神社駅下車徒歩6-7
  自家用車は嵯峨芸術短期大学図書館前の堤防河川敷
  〒616-8334 京都府京都市右京区嵯峨罧原町
  https://www.google.co.jp/maps/@35.0106714,135.6869815,1040m/data=!3m1!1e3?hl=ja     
  にお越しください
問合わせ先:保津川漁協 代表 磯部和雄 TEL090-3729-8561まで
      e-mail: ikasukai.all@gmail.com


鴨川潜水目視魚類相調査講習会開催のお知らせ
鴨川に生息する魚類の潜水目視による種組成調査をできる人を
養成するための特別技能講習会を以下の日程で開催します
講師は活かす会サポーターの横田康平さんです
参加要件は、ストーケリングができる人で
活かす会の魚類相調査(とくに天然海産遡上アユの直接観測)を
してみたい方です。講習会は複数日あります。講習は
現場解説、技能訓練、技能試験をセットで行いますので、
開始時刻から終了までフル参加を基本とします。
参加希望の方はe-mail: ikasukai.all@gmail.comへ
ご連絡ください。
参加費:無料です。
なお、炎天下での講習です水分補給や日焼け対策などの健康管理は
自己責任でお願いします。
第1回鴨川潜水目視魚類相調査講習会(実施済み:3名参加)
7月27日(火)鴨川上流魚類相編 出町柳デルタ9:30集合 
高野川の講習プログラム
                  9:30-10:00  高野川魚類相の調査方法解説
     10:00-11:00 技能訓練
     11:00-12:00 技能試験
賀茂川講習プログラム
     13:30-14:00 賀茂川魚類相の調査方法解説
     14:00-15:00 技能訓練
     15:00-16:00 技能試験
第2回鴨川潜水目視魚類相調査講習会(3名参加予定)
8月1日(日)鴨川上流魚類相編 
出町柳デルタ鴨川右岸賀茂大橋下9:30集合
https://www.google.co.jp/maps/@35.0284956,135.7711402,247m/data=!3m1!1e3?hl=ja
交通手段:出町柳駅下車徒歩7分 
高野川の講習プログラム
                  9:30-10:00  高野川魚類相の特徴と調査方法解説
     10:00-11:00 技能訓練
     11:00-12:00 技能試験
賀茂川講習プログラム
     13:30-14:00 賀茂魚類相の特徴と調査方法解説
     14:00-15:00 技能訓練
     15:00-16:00 技能試験
第3回鴨川潜水目視魚類相調査講習会(3名+α参加予定)
8月5日(木)鴨川下流魚類相編 今井堰左岸9:30集合 
https://www.google.co.jp/maps/@34.9578593,135.7492597,1219m/data=!3m1!1e3?hl=ja
交通手段:近鉄竹田駅下車徒歩10分(伏見力の湯の駐車場裏から堤防へ登る道があります)
鴨川今井堰下流の講習プログラム
                  9:30-10:00  今井堰下流の生息場・魚類相の特徴と調査方法解説
     10:00-11:00 技能訓練
     11:00-12:00 技能試験
鴨川今井堰上流の講習プログラム
     13:30-14:00 今井堰下流の生息場・魚類相の特徴と調査方法解説
     14:00-15:00 技能訓練
     15:00-16:00 技能試験
桂川ハエ・ゴリ産卵床造成&自然観察会を
7月31日(土)に実施します
参加ご希望の方は、7月31日10:00に嵯峨芸術短期大学図書館前の
桂川左岸高水敷にお越しください。
主催:保津川漁業協同組合(ハエ・ゴリ産卵床造成事業)
共催:京の川の恵みを活かす会(桂川自然観察会:産卵床造成講習会)
参加:当日自由参加 ※小学生以下は大人同伴でご参加ください
参加費:無料
活動内容:1)ハエとゴリの生活史解説と増殖方法の解説
     2)桂川の浅瀬でハエとゴリの生息状況調査
     3)桂川の浅場でハエ・ゴリ産卵床造成実習
準備:濡れてもよい履物・服装・着替え・飲料水等は各自で持参
交通手段:嵐電車折神社駅下車徒歩6-7
  自家用車は嵯峨芸術短期大学図書館前の堤防河川敷
  〒616-8334 京都府京都市右京区嵯峨罧原町
  https://www.google.co.jp/maps/@35.0106714,135.6869815,1040m/data=!3m1!1e3?hl=ja     
  にお越しください
問合わせ先:保津川漁協 代表 磯部和雄 TEL090-3729-8561まで
      e-mail: ikasukai.all@gmail.com
宇治川ハエ・ゴリ産卵床造成効果測定&自然観察会を
7月26日(月)に実施します
参加ご希望の方は、7月26日10:00に京滋バイパス下流右岸高水敷に
お越しください
開催日時:効果測定調査 2021年7月26日(月)10:00〜12:00
集合場所:京滋バイパス下流右岸高水敷(9:00から堤防からの入り口の鍵を開けます)
     〒611-0011 京都府宇治市五ケ庄戸ノ内
     34°54'19.4"N 135°47'50.4"E
主催:宇治川漁業協同組合(ハエ・ゴリ産卵床造成事業)
共催:京の川の恵みを活かす会(宇治川自然観察会:産卵床造成講習会)
参加:当日自由参加 ※小学生以下は大人同伴でご参加ください
参加費:無料
活動内容:1)ハエとゴリの生活史解説と増殖方法の解説
     2)右岸側流路の浅瀬でハエとゴリの生息状況調査
     3)右岸側流路の浅場でハエ・ゴリ産卵床造成実習
準備:濡れてもよい履物・服装・着替え・飲料水等は各自で持参
交通手段:JR黄檗駅下車徒歩25分
     京阪三室戸駅下車徒歩20分
     自家用車は〒611-0011 京都府宇治市五ケ庄戸ノ内
     34°54'19.4"N 135°47'50.4"Eにお越しください
問合わせ先:090-3677-1473 宇治川漁協小山まで

7月25日(日)鴨川ハエ・ゴリ産卵床造成の
効果測定調査します
開催日時:効果測定調査 2021年7月25日(日)10:00〜12:00
集合場所:鴨川出町柳デルタ(賀茂川と高野川の合流点)
主催:賀茂川漁業協同組合(ハエ・ゴリ産卵床造成事業)
共催:京の川の恵みを活かす会(鴨川自然観察会:産卵床造成講習会)
参加:当日自由参加 ※小学生以下は大人同伴でご参加ください
参加費:無料
活動内容:1)ハエとゴリの生活史解説と増殖方法の解説
     2)高野川の瀬でハエとゴリの繁殖状況調査
      ゴリの産卵床を確認しますのでお越し下さい
準備:濡れてもよい履物・服装・着替え・飲料水等は各自で持参
交通手段:京阪出町柳駅下車徒歩4分
     自家用車は出町柳市営駐車場に駐車し徒歩4分
問合わせ先:e-mail: ikasukai.all@gmail.com
近隣の皆様にご参加をお願いいたします。
7月24日(土)淀川河口の海老江干潟で
石干見(魚垣)漁を試行します
参加要領:参加者氏名を
お知らせいただいた上で、
7月24日(土)12:00に下記地図の集合場所にお越しください
なお、集合場所の堤防は現在工事中のため車両で
近づくことができませんので、自家用車でお越しの方は
最寄りの駐車場(下記地図参照)に各自駐車の上、
徒歩にて集合場所までお越しください
服装持ち物等:マスク着用でお互い距離を保って活動してください。
水の中に膝まで浸かっての作業になりますので
濡れても良い服装とお着替えを用意願います。また、靴は
泥まみれになっても良いものを履いていただき、
怪我を避けるため裸足を避け軍手などを持参ください。
また、当日は炎天下が予想されますので、熱中症対策を
しっかりしてきてください(飲料水を充分にご持参ください)。
雨天の場合の判断:今週は連日晴れの予報ですので
荒天の心配はないとは思いますが、もし雨天の場合には
当日の7時の天気予報と河川水位で実施か中止の判断をして
8時までにHPに掲載いたします。
PS 6/26に造った石干見(魚垣)はまだ隙間だらけなので
魚は皆逃げて獲れないことも充分に予想されます。その場合は
皆で石の隙間に小石を埋めて完成度を高めていきたいと思います
石干見づくり集合場所

7月19日(月)宇治川ハエ・ゴリ産卵床造成講習会
&自然観察会開催します
参加ご希望の方は、7月19日10:00に京滋バイパス下流右岸高水敷に
お越しください。やり方は18日の鴨川(下記)と一緒です。
主催:宇治川漁協
連絡先:090-3677-1473 宇治川漁協小山まで

鴨川魚道で天然アユの遡上観察を行います

 日時 7月17日(土)
 場所 三条魚道 12時30分~
    丸太町魚道 13時30分~

 ※中筋祐司さんによる観察の指導解説付きです

 ※18日も実施するかもです。

鴨川ハエ・ゴリ産卵床造成講習会
開催日時:産卵床造成  2021年7月18日(日)10:00〜12:00
     効果測定調査 2021年7月25日(日)10:00〜12:00
集合場所:鴨川出町柳デルタ(賀茂川と高野川の合流点)
主催:賀茂川漁業協同組合(ハエ・ゴリ産卵床造成事業)
共催:京の川の恵みを活かす会(鴨川自然観察会:産卵床造成講習会)
参加:当日自由参加 ※小学生以下は大人同伴でご参加ください
参加費:無料
活動内容:1)ハエとゴリの生活史解説と増殖方法の解説
     2)高野川の瀬でハエとゴリの生息状況調査
     3)高野川の浅場でハエ・ゴリ産卵床造成実習
準備:濡れてもよい履物・服装・着替え・飲料水等は各自で持参
交通手段:京阪出町柳駅下車徒歩4分
     自家用車は出町柳市営駐車場に駐車し徒歩4分
問合わせ先:e-mail: ikasukai.all@gmail.com
近隣の皆様にご参加をお願いいたします。
オイカワ産卵床造成方法
ゴリ産卵床造成方法
7月10日(土)の鴨川ハエ・ゴリ産卵床造成講習会&自然観察会は
来週7月18日(日)に延期します
7月11日(日)の桂川ハエ・ゴリ産卵床造成講習会&自然観察会は
月末の7月31日(土)に延期します
7月12日(月)の宇治川ハエ・ゴリ産卵床造成講習会&自然観察会は
来週7月19日(月)に延期します
梅雨の長雨で鴨川や桂川の水位が上昇したため
今週末予定していたハエ・ゴリ産卵床造成講習会は来週以降に延期します
鴨川で参加ご希望の方は、7月18日10:00に出町柳デルタに
桂川で参加ご希望の方は、7月31日10:00に嵯峨美大図書館前の桂川左岸高水敷に
宇治川で参加ご希望の方は、7月19日10:00に京滋バイパス下流右岸高水敷に
お越しください
また、7月23日以降に桂川下流の久我橋上流右岸でもハエ・ゴリ産卵床造成講習会
&自然観察会を開催予定です。日程が決まり次第掲載いたしますので
近隣の皆様にご参加をお願いいたします。
NHK京都放送局ニュース630の活かす会紹介番組
6/30(水)の夕方に放送されたNHK京都放送局のニュース630「京いちにち」の
『きょうとSDGs』コーナーで、京の川の恵みを活かす会の活動が紹介されました。

下記のTwitterやブログ(2021年07月02日 (金)のサイト)から見ることができます

https://t.co/nwt2RYVF3k」 / Twitter

https://www.nhk.or.jp/kyoto-blog/kyocolle/

https://www.nhk.or.jp/kyoto-blog/kyocolle/451672.html

NHKSDGsBlog20210702

本日7月3日(土)のハエ・ゴリ産卵床造成講習会&自然観察会
in鴨川は来週7月10日(土)に延期します
昨夜からの雨で鴨川の水位が50cm増えています
本日のハエ・ゴリ産卵床造成講習会は来週に延期します
参加ご希望の方は、7月10日10:00に出町柳デルタに
お越しください
7月3日(土)ハエ・ゴリ産卵床造成講習会&自然観察会
in鴨川を開催します
鴨川にハエ(オイカワ)とゴリ(カワヨシノボリ)の
産卵床を手作業でつくります。誰でも参加できますので
お誘い合わせの上ご参加ください。ただし、小学生以下の
参加には保護者同伴でお願いいたします。
開催場所:鴨川出町柳デルタ(高野川の川合橋下流)
開催時間:10:00-12:00
事前申し込み:不要
参加方法:10:00に講習を開始しますので、10:00までに出町柳デルタに
集合してください。
服装持ち物等:マスク着用でお互い距離を保って活動ください。
水の中に膝まで浸かっての作業になりますので
濡れても良い服装とお着替えを用意願います。また、靴は
濡れても良いものを履いていただき、怪我を避けるため
裸足にならないようお願いします。
雨天の場合の判断:今週は連日雨が降る予報です。
当日の6時の天気予報と河川水位で実施か中止の判断をして
HPに掲載いたします。なお中止の場合は
翌週の7月10日(土)の10:00-12:00に開催予定です。
NHK京都放送局ニュース630で活かす会を紹介します!
6/30(水)の夕方の18:30-19:00に
NHK京都放送局のニュース630「京いちにち」
竹門代表が出演し、京の川の恵みを活かす会の活動を紹介します
『きょうとSDGs』というコーナーです

下記のHPにもアップされると思います

https://www.nhk.or.jp/kyoto-blog/kyocolle/index.html

ここの5月19日放送分に鈴木康久先生が出演されています

海老江干潟に石干見(魚垣)ができました
 
2021年6月26日に海老江干潟で実施した石干見づくりには
海遊館のスクール学習会やフィッシングカレッジの皆様に
多数ご参加いただき、総勢70名余りで石積みをした結果、
1時間少しで延長55m、高さ30cm超の石干見が完成しました。
海老江干潟石干見

海老江干潟石干見写真

海老江干潟の石干見完成時

淀川河口の海老江干潟で6/25(土)に石干見(魚垣)づくりをします
 
参加希望の折は、参加者氏名を
お知らせいただいた上で、
下記地図の集合場所にお昼12時にお越しください
なお、集合場所の堤防はげんざい工事中のため車両で
近づくことができませんので、自家用車でお越しの方は
最寄りの有料駐車場に駐車の上、徒歩で集合場所まで
お越しください
石干見づくり集合場所

明日の丸太町落差工の魚道設置は6/21(月)に延期します

6/19 14:30 現在における京都市内の天候は小雨で夕方以降は止む予報です
現時点の鴨川の荒神橋の水位計21.6cmに達しており、今後明日までに
川に入るのに安全なレベルまで低下すると思われますが、低水位よりも
10cm高いと土嚢で流れを堰き止めるのに苦労することから、
丸太町と荒神口の魚道設置日を1日ずつ遅らせることにいたしました。
21日・22日の両日は確実に作業できそうですので、お時間をとれる皆様に
ご参集いただきますようよろしくお願いいたします
丸太町魚道設置日時2021年6月21日(月)9:30-
開催場所:京都市中京区未丸町(鴨川西岸高水敷)
集合時刻:9:30

荒神口魚道設置日時2021年6月22日(火)9:30-
開催場所:京都市上京区上生洲町(鴨川西岸高水敷)
集合時刻:9:30
なお、参加の際にはメールで参加者全員の氏名を
ikasukai.all@gmail.com宛にお知らせください。

丸太町落差工の魚道設置を6/20(日)に延期します

6月19日(土)は雨天の予想のため1日ずつ日延べします

今年は休日前に雨が多くなかなか川に入れません。1週間延期しても
また雨が降る恐れがありますので魚道設置日を以下のように変更します
丸太町魚道設置日時2021年6月20日(日)9:30-
  (増水の場合の予備日:2021年6月21日(月)9:30-に変更しました)
開催場所:京都市中京区未丸町(鴨川西岸高水敷)
集合時刻:9:30
荒神口魚道設置日時2021年6月21日(月)9:30-
  (増水の場合の予備日:2021年6月22日(火)9:30-に変更しました)
開催場所:京都市上京区上生洲町(鴨川西岸高水敷)
集合時刻:9:30
なお、20日は晴れの予報ですが、もし19日の雨で増水の場合には
丸太町魚道を翌月曜日に、荒神口は翌火曜日に実施します
(最終判断は19日の15時に行いホームページでお知らせします)
参加希望の方は、メールで参加者氏名を
ikasukai.all@gmail.com宛にお知らせください。
令和3年魚道設置チラシ

2021年活動計画の変更案をお知らせします

2021年度の活動日程が下記のように変更されました。
丸太町と荒神口に魚道設置が完了した後には、
鴨川、桂川、宇治川でハエとゴリの産卵床造成活動をします
また、各造成地で実際に卵を確認する調査も行います。
水辺の自然観察をする絶好の機会ですので、ご家族連れで
ご参加ください。メールで参加者氏名を
ikasukai.all@gmail.com宛にお知らせいただければ
どなたでも参加できます
詳細については追って配信するチラシをご参照ください。
2021年度活動計画変更案

明日6/5(土)の丸太町落差工の魚道設置を6/19(土)に延期します

鴨川の魚道設置と遡上調査にご協力ください

今年は新型コロナウィルスの緊急事態宣言もあって魚道設置の
が遅れてしまいましたが、アユやオイカワの遡上期に間に合わせる
ために下記の日程で設置します。当日は人間の距離を保って
感染リスクを回避しつつ活動しますので、多くの皆様に
ご参加いただければ幸いです。
参加希望の方は、メールで参加者氏名を
ikasukai.all@gmail.com宛にお知らせください。
丸太町落差工魚道設置日時:2021年6月5日(土)9:30-増水により中止します
   4日の雨で増水したため:2021年6月19日(土)9:30-に延期しました
開催場所:京都市中京区未丸町(鴨川西岸高水敷)
集合時刻:9:30
荒神口落差工魚道設置日時:2021年6月20日(日)9:30-に変更しました
       (予備日:2021年6月27日(日)9:30-に変更しました)
開催場所:京都市上京区上生洲町(鴨川西岸高水敷)
集合時刻:9:30
令和3年魚道設置チラシ
また、魚道の設置後には下記のチラシの要領で
魚類の遡上調査を実施します。
こちらも調査参加希望の皆様は
メールで参加者氏名を
ikasukai.all@gmail.com宛にお知らせください。
なお、京の川の恵みを活かす会の予算に限りがありますため
4時間のフル調査をしていただいた場合の支給額は
人数にかかわらず1500円とさせていただきます。
令和3年魚道遡上調査要領チラシ

淀川大堰魚道のアユ遡上状況速報

淀川河川事務所が公開している令和3年度淀川大堰魚類遡上調査結果
によると、6月7日現在で3月からの総計数が35万6千尾を超えました。
調査最終日の6月15日までにさらに増える可能性は低いですが、
現状で過去10年間で3番目に多い遡上数に達しました。
ちなみに、木津川の15km地点には6/13日時点で既に膨大な数の
アユの群れが到着し河床の石が黒く磨かれていました。

淀川大堰遡上数20210610

淀川大堰魚道のアユ遡上状況速報

淀川河川事務所が公開している令和3年度淀川大堰魚道遡上調査結果
によると、5月31日現在で3月からの総計数が34万5千尾を超えました。
調査最終日の6月15日までにさらに増える可能性はありますが、
現状では過去10年間で3番目に多い遡上数に達しています。

令和3年度淀川大堰魚道遡上調査結果

毛馬水門・淀川大堰魚道の遡上アユ見学会に参加される方へのお願い

毛馬水門と淀川大堰魚道に立ち入るためには、
ヘルメットとライフジャケットの着用が義務つけられています
このため、ご自身でヘルメットとライフジャケットをお持ちの方は
持参をしていただくようお願いいたします
 
お持ちでない方には、活かす会で準備しますので
あらかじめヘルメットとライフジャケットが必要な方全員の
氏名をikasukai.all@gmail.com宛にお知らせください。
準備の都合上、開催前日5/11の20時までに連絡をお願いいたします。

毛馬水門と淀川大堰魚道の遡上アユ見学会

毛馬水門と淀川大堰魚道の遡上アユ見学会を下記の要領で開催します。
大潮の満潮時に合わせて観察しますので早起きしてお越しください
開催日時:2021年5月12日(水)7:00-10:30
開催場所:毛馬水門および淀川大堰魚道
集合場所:近畿地方整備局 淀川河川事務所 毛馬出張所入り口門前
     〒531-0063 大阪市北区長柄東3-3-25
集合時刻:朝7:00(時間厳守のこと※)
プログラム
7時10分~8時10分:毛馬水門に滞留する稚アユの観察と調査
8時10分~9時:淀川大堰魚道(左岸)の遡上アユの観察
9時〜10時:淀川大堰魚道(右岸)の遡上アユの観察
10時30分:解散
※ 集合場所の門は施錠されており開放しっぱなしに
することが出来ません。当日は7時に開錠してもらいますので、
遅刻しないようにきてください。事務所から門まで遠いため
参加者がばらばらと分散して来ると、ご迷惑をおかけすることに
なります。このため集合時刻厳守にご協力をお願いいたします。

註:当日の大阪湾の満潮は6時37分です。
毛馬水門における満潮位は、およそ1時間後なので、7時30分です。
毛馬水門直下での滞留は、この時間帯が最も多くなります。
水位が下がると、アユは分散してしまうので、7時10分~8時10分を
毛馬水門の観察時間に設定しました。

 

新年度の活動計画をお知らせします

2021年度の活動計画が下記のスケジュール表のように決まりました。
イベントの多くが野外で密にならないように開催予定ですので、
できるだけ多くの皆様のご参加をお待ちしております。
スケジュール表をご覧になって、予定を立てていただくよう
よろしくお願いいたします

令和3年度活動計画

三条落差工の新型魚道設置日:3/27(土)決定

あいにくと28日(日)も雨天との予報です。このため、
三条落差工の魚道設置を,1日早めて27日(土)に行います。
27日の9:30に集合です。参加や見学をされる方は、
ご予定のほどよろしくお願いいたします。
詳細は、以下の案内チラシをご覧ください。

三条魚道日程変更チラシ

三条落差工の新型魚道設置日を延期します

天気予報によれば21日(日)は風雨で大荒れになるようです。予定に入れて
いただいた皆様におかれましては、大変残念ですが,作業日を1週間延期する
ことにいたします。28日(日)を第一候補、27日(土)を第二候補として

実施いたしますので、ご予定のほどよろしくお願いいたします。
なお、次回も26日(金)の天気予報で予定を確定します。
詳細は、以下の案内ビラをご覧ください。

三条魚道設置案内チラシ

来る3/21三条落差工に新型魚道を設置します

京都土木事務所のご協力により,三条落差工にようやく木組み箱型階段式魚道を
設置する運びとなりました。
下記の要領で設置作業をいたします.当日は

土嚢に砂利を詰めたり,石を運ぶ作業に人手が必要です。鴨川を愛する方々の
ご参加・ご支援をよろしくお願いいたします.

◆令和3年3月21日(日)三条落差工魚道設置 9:30~
 (三条大橋下流右岸にお越しください)
◆令和3年3月28日(日)予備日 9:30〜(21日雨天ないし増水の場合)

参加費  無料
申し込み 不要
     参加される方は,
動きやすい服装でお越しください
問合せ先 事務局の岩田まで 090-1151-7447
               <irisiwa@aol.com>

三条落差工魚道設置広報チラシ20210321

賀茂川上流と高野川上流で水生動物調査をします
来る2月28日(日)に、賀茂川上流の雲ヶ畑と高野川上流の大原で,
恒例の水生動物モニタリング調査を行います.早春は一年のうちで
最も水生昆虫の種数が多く川の中が賑やかな季節です.たくさんの
カゲロウやカワゲラが観察できますので,興味ある人はお越しください.
2月28日(日)
賀茂川上流   9:00 賀茂川漁協事務所前集合
      9:30-11:30 雲ヶ畑の2箇所のモニタリング調査
高野川上流 13:00 里の駅大原集合
      13:30-16:30 高野川の堰堤工事箇所の上・下流2箇所
      ならびに太田ゆねと宮川の計4箇所のモニタリング調査
自家用車でないと不便な場所ですので車を出せる人と誘い合わせて
お越しください.ウェイダーや防寒具,飲食の用意は各自でお願いします
水生動物の採集道具は京の川の恵みを活かす会で用意しています.
賀茂川上流水生動物モニタリング調査地点
高野川上流水生動物モニタリング調査視点
さすてな京都の講演で活かす会を紹介しました
去る2月20日(土)に、さすてな京都の学習講座で
「自然の恵みと山川海のつながり」というタイトルで
講演をしました.京の川の恵みを活かす会の活動も紹介しています.
以下のYoutubeで配信中ですので御視聴ください.

https://www.youtube.com/watch?v=IxppYxhhZHA&feature=emb_logo

上桂川"陸封アユ"セミナーが開催されます
来る12月18日(金)に、上桂川にダム湖で育った陸封アユを遡上させる
ための手立てを考えるセミナーが開催されます。淀川水系のアユ資源を
放流だけに頼らず自然繁殖によって増加させようという意味では、
これまで活かす会が鴨川、桂川、宇治川、木津川で目指してきたものと
同じ方向性の活動です。
平日の開催のため参加できない人も多いかもしれませんが、後日
上桂川を守る会のホームページで動画配信されるそうです。
上桂川セミナー20201218
上桂川セミナー20201218
木津川に中聖牛3基を新設しました
12月5-6日に木津川の玉水橋下流の砂州に3連休に中聖牛を新たに
3基設置しました。6日は竹蛇籠に石詰め作業をして無事に竣工しました.
木津川中聖牛竣工式20201206
木津川で竹蛇籠制作講習会をしました
11月21-23日の3連休に木津川玉水橋で竹蛇籠を編む作業をしました。
今年は竹蛇籠水制の補修用に8mの長い竹蛇籠を編む必要があります。
21日には奈良女の片野先生が学生さんを連れてきてくれたので
とても賑やかでした。
竹蛇籠制作講習会20201121
竹蛇籠制作講習会20201121
竹蛇籠制作講習会20201121
制作途中の休み時間のことです。
竹蛇籠に入ってみようといいだして、本活動始まって以来、
6年目にして初の籠入り娘が誕生しました。
竹蛇籠制作20201121
竹蛇籠制作20201121
竹蛇籠入り娘です
竹蛇籠制作20201121
木津川で中聖牛組立て作業をしました
11月7日と8日に中聖牛の制作講習会で棟木を立ち上げて組み立て作業を行いました。
棟上げは特別に技術が要るので昨年までは静岡県島田市川根の原小組に教わって
おりましたが、今年はやましろ里山の会のメンバーが独自の方法を工夫して
見事に組み立てを完了しました
聖牛組み立て作業完了
聖牛組み立て作業a
聖牛組み立て作業b
聖牛組み立て作業c
木津川に設置する中聖牛の模型をつくりました
やましろ里山の会では中聖牛組み立てに先立ち模型をつくってイメージトレーニング
をしています
聖牛模型
竹蛇籠制作・中聖牛組立て設置講習会のお知らせ
10月31日・11月1・7・8日に竹蛇籠と中聖牛の制作講習会を開催します。
参加を希望される方は、ファックス0774-64-4183あるいは
e-mail ikasukai_all@ gmail.comに必要事項を記入の上でお申し込みください。
詳細は下記チラシをご覧ください。とくに、12月5・6日に中聖牛を
砂州に設置する際には、竹蛇籠に石を詰める作業を行います。
人手がたくさん必要となりますので、できるだけ多くの方に
ご参加いただければ幸いです。
中聖牛講習会チラシ
中聖牛講習会地図


第10回川の恵みを活かすフォーラム食味会のお知らせ
第10回川の恵みを活かすフォーラム報告会は11月7日開催です
参加を希望される方は定員に限りがありますのでお早めにお申し込みください。

食味会2020


第10回川の恵みを活かすフォーラム報告会無事終了
第10回川の恵みを活かすフォーラム食味会は10月25日にほぼ定員通りの
参加人数で開催されました。
東先生の「山城における川魚の食味文化の発掘結果の初披露」も
鈴木先生の「写真と絵で綴る川納涼床と河原景観の変遷のご講演」も
新知見満載でたいへん刺激的な講演でした。そして、午後にはいずれも
プロフェッショナルで深みのあるご報告をいただきました。
お蔭様でたっぷりと濃い7時間を過ごすことができました。
ご協力いただいた関係諸氏に感謝いたします。
houkokukai2020
第10回川の恵みを活かすフォーラム会場変更のお知らせ
第10回川の恵みを活かすフォーラムにつきましては
新型コロナウィルス感染防止のため、お知らせしていた会場が使えなくなりました。
このため、10月25日の報告会は会場を変更して下記の通り開催いたします
(変更前の会場) 京都大学防災研究所宇治川オープンラボラトリー新館セミナー室
(変更後の会場) キャンパスプラザ京都 第3講義室(4階)
[第1部] 川の恵みを活かす報告会
    日時  令和2年10月25日(日) 10:00~17:00
    場所  キャンパスプラザ京都 第3講義室(4階)
        京都市下京区西洞院通塩小路下ル
        (JR 京都駅ビル西側ビックカメラ前)
    内容  講演1「近世鴨川・雲ケ畑の鮎と朝廷への献上の歴史について」
           講師 東 昇(京都府立大学文学部准教授)
        講演2「鴨川納涼床の変遷と鴨川の景観」(仮題)
           講師 鈴木 康久(京都産業大学教授)
        活動報告
           国交省淀川河川事務所、芥川倶楽部、摂南大学、
           淀川河川レンジャー、各漁業協同組合、その他(予定)
◎参加方法
  ① 参加費  第1部は無料
  ② 申込み FaxまたはEメールでイベント名、氏名、住所、電話番号、参加人数
      をご記入の上、以下の申し込み先までお知らせください。
  ③ 申込先 Fax :京都市産業観光局農林振興室農林企画課 075-221-1253
        Eメール:活かす会事務局 ikasukai.all@gmail.com
    ④ 定員 第1部 60名(先着順です)  
 (注意)今年は新型コロナウイルス感染予防対策として参加人数を制限しています。
     現地での参加申し込みはお断りします。
いっぽう、11月7日の[第2部]川の恵みの食味会につきましては、
いったん中止とさせていただき、今後、開催場所や開催内容を含めて調整してまいります。
すでに、食味会に申し込みをいただいた皆様には本当に申し訳ございませんが、
いったん申し込みを取り消させていただきます。会場と開催方法についてはまったく
別の方式となる予定です。企画が出来次第お知らせしますので、
しばらくお待ちください。
森の新聞に活かす会の記事が掲載されました
森の新聞はNPO自然観察指導員京都連絡会の発行する機関紙です
2020年7月に出版された第70号にクマさんこと宮城光夫さんが
執筆した活かす会の記事が掲載されました。NPO自然観察指導員
京都連絡会の許可をいただきここ再録いたします。
 
天然アユ遡上実績等中間報告会のお知らせ
会員・サポーターの皆様には活かす会MLにてお知らせ
いたしましたように,8月23日(日)に下記の要領で中間報告会を行います
今年はコロナウィルスのため多くの制約下での活動を強いられておりますが,
三密を避けながら,野外での活動を無事に実施して参りました
今年の実績について以下の要領で報告しますので,平熱で元気な方は
マスク持参でご出席ください
日時:8月23日(日)13:30-16:30
会場:京都教育文化センター103号室
   京都市左京区聖護院川原町4-13
   TEL 075-771-4221
   (京都大学病院の南側です)
内容:今年度の活動実績報告
   今年の天然アユの遡上・生息状況報告
   今後の活動計画について
アクセス:駐車場ないのでコインパーキング利用
   ないしは公共交通機関をご利用ください
収容人数:50人(収容人数は108人の部屋に間置きに着席いただきます)
 
桂川ゴリ産卵床造成のモニタリング結果(2020/08/14)
淀川河川レンジャーの南良靖雄さん(活かす会サポーター)から
8月4日(火)に造成した嵯峨美大前の桂川ゴリ産卵床を
8月14日(金)にモニタリング調査された結果について
ご報告をいただきました。残念ながら産卵は確認できませんでした
 
モニタリング調査結果
実施日:8月14日(金)16時~17時
参加者:小学6年生を含む計5人
場所:8月4日に造成したエリアとその周辺
確認した石:約250個(同じ石を何人か確認したため、実数ではありません)
産卵床の数:0個
カワヨシノボリの生息状況:エリア内でカワヨシノボリは確認できた
水位(上流1キロの天竜寺水位観測所):
造成日の4日15時:-1.83m
モニタリング当日の14日15時:ー1.89m
この10日間の水位は下降気味でー1.99mの日もあった
造成した石の3割ほどが水面から出ているのを目視しました(下記写真)
また、猛暑日が多く、水温も上がっていたと思われます
桂川産卵床造成地点20200814
桂川の嵯峨美大前に造成したゴリ産卵床付近の2020年8月14日の様子(南良靖雄さん撮影)
中央付近の水面に頭を出している石が造成した石です。8/4には6cm程度水深が深く,流速も
ありましたが,これほど浅く流れが緩いと産卵はしないと思われます
三条落差工魚道の撤収をしました(2020/08/05)
7月の豪雨のため破壊された三条落差工の魚道を撤去しました。
賀茂川漁協の組合員や京都市・京都府の職員さん他,龍谷大学の先生や学生さんにも
お手伝いいただき,およそ1時間余りで撤収作業が完了しました。
皆さん暑い中お疲れ様でした。けれど,澤組合長の水中観察によれば
三条落差工の下流の深みには千尾近いアユの群れが滞留していたので,
この魚道が活躍できなかったことは大変残念です。やはり,ここには恒久的な
魚道が必要だろうと言う意見で一致しました。

三条魚道撤収前20200804

三条魚道上段撤去中

三条魚道下段撤収中

三条魚道撤収完了記念写真

本日8/4(火)の桂川ゴリ産卵床造成講習会実施です

天気が良く桂川の水位も低くなったので本日の活動を実施します
日時: 2020年8月4日(火)13:00〜16:00

集合場所:嵯峨美術大学桂川左岸河川敷
主催:保津川漁業協同組合 共催:京の川の恵みを活かす会,

参加:当日自由参加 ※小学生以下は大人同伴でご参加ください
参加費:無料
方法:桂川砂州沿いの浅場で,ゴリの産卵床を造成します
   
造成方法は下記を参照してください。
準備:濡れてもよい履物・服装・着替え・飲料水等は各自で持参してください

交通手段:嵐電車折神社駅下車徒歩6-7分
   自家用車の場合,嵯峨美術大学前の堤防から下流向きに河川敷へ降りて
   駐車してください。

問合わせ先:保津川漁協 代表 磯部和雄 TEL:090-3729-8561

e-mail: ikasukai.all@gmail.com

宇治川ハエ・ゴリ産卵床造成講習会を実施します

令和2年8月6日に宇治川漁場環境整備事業としてハエ・ゴリの産卵床造成講習会を
開催します。是非ご参画くださいますようお願いいたします。

1. 講 話  整備に必要な条件と具体策について

                講師 京都大学准教授 竹門康弘様
2. 講 習  砂州に於ける成魚・仔魚の生息場所の造成作業

日時: 令和2年8月6日(木)午前10時 ~ 正午頃
集合場所:京滋バイパス宇治川橋梁下流右岸河川敷
主催:宇治川漁業協同組合 共催:京の川の恵みを活かす会,

参加:当日自由参加 ※小学生以下は大人同伴でご参加ください
参加費:無料
方法:宇治川砂州沿いの浅場で,ハエ・ゴリの産卵床を造成します
   造成方法は下記を参照してください。

準備:濡れてもよい履物・服装・着替え・飲料水等は各自で持参してください

交通手段:京阪宇治線三室戸駅下車徒歩20分
   自家用車の場合,宇治川隠元橋右岸から宇治川堤防沿いに上流向きに
   2km走行し,高水敷に降りる斜路へUターンしてください。

問合わせ先:宇治川漁業協同組合
代表理事組合長 澤田 章治 TEL:0774-20-8181

e-mail: ikasukai.all@gmail.com

桂川ゴリ産卵床造成講習会を実施します

日時: 2020年8月4日(火)13:00〜16:00
集合場所:嵯峨美術大学桂川左岸河川敷
主催:保津川漁業協同組合 共催:京の川の恵みを活かす会,

参加:当日自由参加 ※小学生以下は大人同伴でご参加ください
参加費:無料
方法:桂川砂州沿いの浅場で,ゴリの産卵床を造成します
   
造成方法は下記を参照してください。
準備:濡れてもよい履物・服装・着替え・飲料水等は各自で持参してください

交通手段:嵐電車折神社駅下車徒歩6-7分
   自家用車の場合,嵯峨美術大学前の堤防から下流向きに河川敷へ降りて
   駐車してください。

問合わせ先:保津川漁協 代表 磯部和雄 TEL:090-3729-8561

e-mail: ikasukai.all@gmail.com

オイカワ(はえ)の産卵床造成による増殖方法

2020年度は,梅雨が長引いて川の増水が続いたため,予定した産卵床造成活動が
できてませんが,講習会で使用予定の資料「オイカワ(はえ)の増殖方法」
を掲載いたします。講習会や産卵床造成活動に参加できない方におかれましては,
この方法ではえの増殖をトライしていただければ幸いです。なお,下記資料は
京の川の恵みを活かす会のクレジットをつけていただければ,転載可とします。

2020年度はえの増殖方法解説文

カワヨシノボリ(ごり)の産卵床造成による増殖方法

2020年度は,梅雨が長引いて川の増水が続いたため,予定した産卵床造成活動が
できてませんが,講習会で使用予定の資料「カワヨシノボリ(ごり)の増殖方法」
を掲載いたします。講習会や産卵床造成活動に参加できない方におかれましては,
この方法でごりを増殖をトライしていただければ幸いです。なお,下記資料は
京の川の恵みを活かす会のクレジットをつけていただければ,転載可とします。

ゴリの増殖方法解説

淀川河口の活動情報(を繋ぐ活動
8/3 淀川河口干潟に石干見(いしひび)を試作しました
大阪市漁協の畑中省吾氏と活かす会の瀬口雄一氏と三人で新淀川の海老江にある
人工干潟造成地に全長30m余りの石干見(イシヒビ)あるいは魚垣(ナガキ)と
呼ばれる石列を築きました。そのうちこれを基礎に石をもっと積み上げて
本当に漁ができるような石干見に仕上げる予定です。コロナが落ち着いたら
家族連れで参加できるイベントとして石干見漁を実現しようと画策しています。
その日が来たら大々的に参加募集しますのでお楽しみに。
石干見試作20200803

壊れた三条落差工魚道を撤収します
三条落差工の魚道が7月の増水で破壊されたままになっています。
下の写真は7/30(木)の様子です。まだ水位が高く作業が
危険な状況です。梅雨の明ける来週の8月5日(水)9:30から撤去を
することにします。参加可能な方は三条大橋下流右岸にお集まりください。
撤去作業は午前中に終了できる予定です。

壊れた三条魚道の様子20200730



7/27・28のゴリ・ハエの産卵床造成活動を中止します

週末からの雨で桂川,鴨川,宇治川ともに増水しているため
残念ですが,7月27日(月)に予定していた桂川ゴリ産卵床造成活動
並びに7月28日に予定していた宇治川ハエ産卵床造成活動を中止します

次回の活動は8月4-6日の間で日程調整いたします。詳細が決まり次第
お知らせいたします

7/19のゴリの産卵床造成活動を中止します

7月18日20:00現在で鴨川荒神橋の水位が平水より20cm高い状況です。
残念ですが,明日も瀬に入って作業をすることは危険と思われるので
予定していたゴリの産卵床造成活動は中止いたします

なお,次回は7/27(月)10:00-12:00に桂川の
嵯峨美術大学
前の砂州でゴリの産卵床造成活動を行う予定です。

詳細は以下の要領をご参照ください

桂川産卵床造成実施要領

日時: 2020年7月27日(月)10:00〜12:00
集合場所:嵯峨美術大学桂川左岸河川敷
主催:京の川の恵みを活かす会(略称:活かす会),

参加:当日自由参加(公開)※小学生以下は大人同伴でご参加ください
参加費:無料
方法:桂川砂州沿いの浅場で,ゴリの産卵床を造成します
   造成方法は当日に詳しく解説します

準備:濡れてもよい履物・服装・着替え・飲料水等は各自で持参してください

交通手段:嵐電車折神社駅下車徒歩6-7分
   自家用車の場合,嵯峨美術大学前の堤防から下流向きに河川敷へ降りて
   駐車してください。

問合わせ先:京の川の恵みを活かす会 代表 竹門康弘 TEL:0774-38-4253

京都市産業観光局農林振興室農業振興整備課 TEL:075-222-3352

e-mail: ikasukai.all@gmail.com

7/17の宇治川におけるゴリ産卵床造成活動も延期します

7月16日21時現在で宇治川の水位が平水位よりも1.8m以上
増水しています。このため,明日に予定していたゴリの産卵床造成活動を
7月27日以降に延期いたします。日程の目処が立ち次第,開催要領ともに
お知らせすることにいたしますのでご猶予をいただければ幸いです。

鴨川三条落差工の魚道が増水で破損した模様

7月15日にも京都市農林振興室農林企画課の藤田友紀さんに三条魚道の
様子を写真撮影していただきました。これを見るとやはり浮き上がっているようです

→8月5日(水)9:30から撤去作業を行うことになりました。

参加可能な方は三条大橋下流右岸にお集まりください。見学だけでも歓迎します。
なお,撤去作業は午前中に終了できる予定です。
三条魚道の様子b20200715
三条魚道の様子a20200715

鴨川丸太町・荒神口の魚道が増水に耐えています

7月10日の丸太町と荒神口の魚道の様子です。両者とも増水にも耐えています

増水中の荒神口魚道の様子

荒神口魚道の様子(2020年7月10日撮影:藤田友紀)

増水中の丸太町魚道20200710

丸太町魚道の様子(2020年7月10日撮影:藤田友紀)

増水中の三条落差工魚道

三条落差工魚道の様子(2020年7月10日撮影:藤田友紀)下端が浮き上がっているように見えます。


7/12のゴリの産卵床造成活動は19日に延期しました

7月11日の雨で鴨川荒神橋の水位が1.2m上昇しました。19時現在も60cm以上
増水しています。このため,明日に予定していたゴリの産卵床造成活動を一週間
延期して,7/19(日)開催する予定です。開催要領は下記の通りです。
参加できる方は,お誘い合わせの上お越しください。

開催要領
日時:2020年719日(日)10:0012:00

集合場所:出町柳三角州(高野川と賀茂川の合流点)
場所:出町柳駅前の賀茂大橋下流堰堤から出町柳川合橋上流堰堤までの区間
主催:京の川の恵みを活かす会(略称:活かす会),

参加:当日自由参加(公開)※小学生以下は大人同伴でご参加ください
方法:賀茂大橋下流〜出町柳川合橋上流区間で,ゴリの産卵床を造成します
   造成方法は当日に詳しく解説します

準備:濡れてもよい履物・服装・着替え・飲料水等は各自で持参してください

交通手段:公共交通機関でお越しください.
   自家用車の場合,出町柳の市営駐車場(有料)をご利用ください

問合わせ先:京の川の恵みを活かす会 代表 竹門康弘 TEL0774-38-4253

京都市産業観光局農林振興室農業振興整備課 TEL075-222-3352

e-mail: ikasukai.all@gmail.com URL: http://ikasukai.web.fc2.com/


活かす会活動計画修正

今月の活動計画のうち7/11(土)に鴨川出町柳で実施予定の
ゴリ(カワヨシノボリ)の産卵床造成活動につきましては,

7/12(日)の開催のみに変更いたします。

ゴリ(カワヨシノボリ)の産卵床造成実施概要

日時: 2020年712日(日)10:0012:00
集合場所:出町柳三角州(高野川と賀茂川の合流点)
場所:出町柳駅前の賀茂大橋下流堰堤から出町柳川合橋上流堰堤までの区間
主催:京の川の恵みを活かす会(略称:活かす会),

参加:当日自由参加(公開)※小学生以下は大人同伴でご参加ください
方法:賀茂大橋下流〜出町柳川合橋上流区間で,ゴリの産卵床を造成します
   造成方法は当日に詳しく解説します

準備:濡れてもよい履物・服装・着替え・飲料水等は各自で持参してください

交通手段:公共交通機関でお越しください.
   自家用車の場合,出町柳の市営駐車場(有料)をご利用ください

問合わせ先:京の川の恵みを活かす会 代表 竹門康弘 TEL0774-38-4253

京都市産業観光局農林振興室農業振興整備課 TEL075-222-3352

e-mail: ikasukai.all@gmail.com URL: http://ikasukai.web.fc2.com/

なお,7/11(土)につきましては,宝ヶ池で以下のイベントに参加の予定です
こちらも,合わせてご検討ください

宝が池連続学習会2020第1回『森と水辺をつなぐいきものたち』

http://www.kyoto-ga.jp/event/2020/07/11_1648.html

第1回『森と水辺をつなぐいきものたち~宝が池・湿地調査~』

講師 : 京都大学防災研究所/深泥池水生生物研究会 竹門康弘氏

調査協力:NPO法人NATURE WPRKS 森川裕之氏

・対象:中学生以上
・定員30名(先着順) 

協力:「宝が池の森」保全再生協議会

  ~再生のとりくみ 進行中!~

かつて"宝が池"の周辺には、田んぼや湿地からなる水辺がひろがり、森はアカマツで覆われていました。
マツは「妙・法」の送り火に欠かせません。森の南麓には平安時代から続く"松ヶ崎"集落があり、
池の中は外来種ばかりです。人々は田んぼをつくり、森を利用し続けてきました。その森はやがて防空緑地となり、
昭和40年頃に都市公園となりました。手入れする人がいなくなった森は様変わりし、最近は、松枯れ・ナラ枯れ、
そして増えすぎた鹿によって傷つけられてきています。池の中は外来種ばかりです。

そのために森の木々の利用を進め、生態系を再生したい。
森と水辺、そしてそのつながりからなる豊かな風景をよみがえらせたい。
そのために森の木々の利用を進め、生態系を再生したい。
そして送り火、「妙・法」を守り伝える文化とくらしを未来へつないでいきたい!
それを実現するための「学習会」です。

知識と体験をもとに、地域の歴史を伝える森・楽しい森・生物多様性豊かな森づくりにつなげていきましょう!

宝が池連続学習会2020第1回『森と水辺をつなぐいきものたち』のイメージ

【時間】10:00~15:30(延長の場合あり) ※9:40受付開始

【場所】受付・集合:宝が池公園子どもの楽園管理事務所裏(ミーティングルーム)/午後:上高野防災会館

【主催】(公財)京都市都市緑化協会、京都府立大学森林科学科

【持ち物】参加者には別途 ご連絡いたします

【参加費】●1回につき、一般500円 大学生300円 中高生200円(年間5回通し割引あり)

応募要項

【応募記載内容】

●氏名 ●住所 ●連絡先(Emai/電話番号)

【応募締切り】

●7月10日(金)ただし、定員に達し次第終了します

活かす会活動計画が決まりました

京の川の恵みを活かす会の活動計画の詳細が決まりました。今年は
ゴリ(カワヨシノボリ)の産卵床造成活動を鴨川,宇治川,桂川で行います。

そして,鴨川の全魚種分布調査を7月末〜8月中旬に行います。さらに,
鴨川,宇治川,桂川で水生動物観察会を8/4,5,6の日程で開催予定です。

現在実施中のアユ遡上個体数調査の結果は,8/23に開催の中間報告会で

公表する予定です。それぞれの詳細については,随時HP上にお知らせします。

是非お誘い合わせの上ご参加ください。

活動計画20200702版

6/10:三条落差工の魚道設置を完了しました

三条落差工の斜路式魚道の設置が完了しました。
今年の淀川大堰魚道のアユ遡上数は,最近9年間で5番目に多い状況です
すでに三条まで多くの天然遡上アユが到達していると期待されます。
本来であれば,5月中に設置を完了したかったのですが,コロナ禍のため
6月まで日延べになっていました。しかも完成した直後に梅雨入り
したため,
増水の影響が心配です。

20200610魚道設置前

三条魚道設置前20200610

20200610魚道設置後

三条魚道設置直後20200610

20200610三条魚道上段設置作業の様子

三条魚道上段の組み立て作業三条魚道設置参加者

20200610三条魚道上段の組み立て作業の様子

三条魚道上段設置作業中三条魚道設置参加者

20200610三条魚道下段の組み立て作業の様子

三条魚道下段設置20200610三条魚道設置参加者20200610

20200610完成した三条魚道と澤さんを見学する明石さんたち

三条魚道下段完成20200610三条魚道を見学する明石真祐子さんら

20200610三条魚道完成記念写真

三条魚道完成記念20200610三条魚道完成記念写真20200610

20200610活かす会の幟(のぼり)の表裏(デザイン:中筋祐司)
持っているのは京都市の
藤田友紀さんです

活かす会の幟を持つ藤田友紀さん活かす会の幟を持つ藤田友紀さん

三条落差工に魚道設置のお知らせ

コロナウイルスのため活動を自粛して参りましたが,ようやく
三条落差工に魚道を設置する目処が立ちました。

下記の要領で6月第2週に設置作業をいたしますので是非ご参加ください。

◆令和2年6月10日(水)三条落差工魚道設置 9:30~
 (三条大橋下流右岸にお越しください)
◆令和2年6月11日(木)予備日(10日雨天ないし増水の場合9:30〜)
参加費  無料
申し込み 不要
     参加される方は,
動きやすい服装でお越しください
問合せ先 事務局の岩田まで 090-1151-7447
               <irisiwa@aol.com>

2020年度の活かす会活動計画(案)をお知らせします

京の川の恵みを活かす会ではコロナウィルス禍により総会を開けずにおりましたが、
現在,書面審議で活動報告・決算と今年度の活動計画・予算等を審議中です。
議決は6/6の予定ですが,現時点の活動計画(案)をお知らせいたします。
詳しい日程は,今後決まり次第,順次HPやメーリングリストでお知らせします。
参加をご希望の折は,あらかじめ日程を確保しておいてください。

iaksukai2020ActionSchedule

淀川大堰魚道のアユ遡上数速報値

淀川河川事務所が公開している,淀川大堰魚道のアユ遡上数速報値に
よると,今年の遡上数は5/25時点で271,663尾で,最近9年間で5番目に

多い状況です。4月第1週と第3週の2回大きなピークがあったようです。

淀川大堰魚道アユ遡上数速報値0525

淀川大堰魚道のアユ遡上数速報値は下記のサイトで見ることができます
https://www.kkr.mlit.go.jp/yodogawa/news/2020/bd083b0000004jdd-att/0527ayusojo.pdf

鴨川の今井堰でアユの遡上が本格化しました

藤林サポーターからの報告(5/17)

コロナウィルスの感染防止のため,京の川の恵みを活かす会では
今井堰や桂川井堰の遡上調査を人との接触を避けるやり方で実施しています。

活かす会サポーターの藤林幸次さんから今井堰を遡上するアユの画像を
お送りいただきました
昨年は,アユの個体数が僅少で今年の遡上が
危ぶまれましたが,思いの外たくさんのアユが遡上してきたようです。

今井堰の景観20200517
2020年5月17日の今井堰(左岸際がアユの通り道)撮影:藤林幸次
今井堰のアユ遡上シーン
2020年5月17日の午後に1分間に100尾を超える遡上が観察された
そうです。(今井堰左岸のアユ通り道にて)撮影:藤林幸次

調査説明板
今井堰の遡上魚類調査の看板(撮影:藤林幸次)

のぼり裏面
京の川の恵みを活かす会ののぼり表面(デザイン:中筋祐司)

のぼり
京の川の恵みを活かす会ののぼり裏面(デァイン:中筋祐司)


丸太町魚道・荒神口魚道設置のお知らせ

今年は(公財)日本振興会のご協力により,丸太町落差工と
荒神口落差工の魚道を更新することになりました。

以下の予定で3月中に設置いたしますので是非ご参加ください。

◆令和2年3月16日(月)丸太町魚道 11:00~
 (いつもと逆の右岸(西)側に設置しますので,右岸にお越しください)
◆令和2年3月17日(火)荒神口魚道 13:00~
◆令和2年3月18日(水)予備日

参加費  無料
申し込み 不要
     参加される方は,
動きやすい服装でお越しください
問合せ先 事務局の岩田まで 090-1151-7447
               <irisiwa@aol.com>

スポンサー (公財)日本振興会

投網講習会開催のお知らせ

2020年最初の活動は投網講習会です。
本年は淡水魚の漁獲の技術や楽しみを多くの人に知ってもらうために
さまざまな活動を行うことにしました。投網講習会もその一つです。
まずは,外来魚駆除を長年継続している深泥池で開催することになりました。

深泥池の生物群集保全のためにオオクチバスやブルーギルが増えないよう
今後も個体数の抑制を続けていく必要があります。初めての人も大歓迎ですので
ぜひ深泥池にお越しください

日 時  2020年(令和2年) 1月11日 13:00~15:00
場 所  深泥池南岸公園前集合
講 師  磯部和雄(保津川漁業協同組合長)・櫻川智章(活かす会サポーター)
参加費  無料
申し込み 不要
問合せ先 竹門<takemon.yasuhiro.5e@kyoto-u.ac.jp> 090-8883-5980

スポンサー 令和元年度先進的内水面漁場管理推進事業(やるぞ内水面)
      で実施します 



巨椋池の伝統食『睨み鮒』料理教室開催のお知らせ

お正月が近づいてまいりました。この季節に古くから巨椋池周辺作られてきた
『睨み鮒』(鮒の甘露煮)の料理教室を開催いたします。
京都の巨椋池周辺ではかつて半農半漁の村々が多く、そこに生まれた淡水
魚の食文化は有志の方々の努力によって現在も脈々と続いております。

そのお一人である東一口の鵜ノ口彦晴氏のご厚意により、正月料理『睨み鮒』の
レシピを教えていただくことになりました。川の恵みと共に生きた先人の
食文化を学び、千年の味に酔いましょう。


日 時   令和元年 12月21日 13:00~15:00
場 所   久世郡久御山町東一口101 鵜ノ口氏宅
参加費   ¥1,000(お一人)(鮒の甘露煮のお土産付き)
締め切り  令和元年 12月19日夕方までにお申し込みください
問合せ先  担当:藤掛 E-mail seikagakuken@hotmail.com
            TEL 090-5415-7406

スポンサー 令和元年度先進的内水面漁場管理推進事業(やるぞ内水面)
      で実施します 

兵庫県立人と自然の博物館視察のお知らせ

自然環境保全京都府ネットワークの主催による
兵庫県立人と自然の博物館の視察のお知らせです
直前のお知らせになってしまい申し訳ありません。
参加申し込みが僅少で定員30名に不足している状況です。
参加ご希望の折は今からでもお申し込みいただければ幸いです。

【日時】令和元年12月15日(日)10時~16時

【会場】兵庫県立人と自然の博物館(兵庫県三田市弥生が丘6丁目)

【スケジュール】
10:00 受付
博物館関係者入り口に受付対応者1名配置(9:30-10:10)
     集合場所:館内「ひとはくサロン」
     講演会場:会議室2
10:10 開会 司会: 山村武正事務局長
     開会挨拶:竹門康弘会長
     博物館挨拶事務連絡:
10:15-10:55 人と自然の博物館の概要講演:三橋弘宗
     「自然史博物館の社会的役割」
11:00-11:30 兵庫県県土整備との共催による総合治水展の模型実験
11:30-12:15 館内見学
12:15-13:15 昼食(持参者は館内/近隣のダイエーやコンビニあり)
13:15-14:45 館内見学およびバックヤード見学 
   館内見学:高校生の団体、ボランティア活動などのイベント紹介
   バックヤード見学:5~10名づつで時間を決めて対応
14:45-15:10 自然史博物館の課題講演:三橋弘宗
15:10-15:50 意見交換・質疑応用
15:50 終了, 解散,
なお,以降1 7時まで館内自由視察可能です

【定員】30名

【アクセス】https://www.hitohaku.jp/infomation/access.html
 神戸電鉄「フラワータウン」駅より徒歩5分

【費用】入館料(200円)
 ※交通費、入館料については自己負担でお願いいたします。

【申込方法】京都府自然環境保全課へお名前とご所属をお知らせください
 ・メール: shizen-kankyo@pref.kyoto.lg.jp
 ・電 話: 075-414-4706

新淀川河口のアユ仔稚魚船曳き調査のお知らせ

新淀川河口のアユ仔稚魚船曳き調査を12月と1月にも実施いたします。
淀川河口を舟上から見ることのできる数少ないチャンスです。
参加される方は下記要領にでご参集ください。

実施日:2019年12月8日(日)15:00~23:00(雨天決行)
    2020年1月12日(日)15:00~23:00(雨天決行)
集合場所: 大阪市淀川区百島漁港(下記地図参照)
集合時刻: 15:00
調査時間: 16:00-22:00 
解散時刻: 23:00
●乗船定員に限りがありますので,参加希望者は事前に
ikasukai.all@gmail.com
までお申し込みください
●小雨結構ですが,悪天の場合は延期する場合があります
●軽食・飲み物・雨具・防寒具は各自でご用意してください
淀川河口船曳調査集合場所

天然アユの流下仔魚調査のお知らせ

今年も淀川三川ならびに新淀川で流下仔魚調査を実施します

日程の可能な皆様にはご参加いただければ幸いです

 

桂川宇治川・木津川橋上調査

 2019112317:0023:00雨天決行)

 20191130(土17:0023:00雨天決行    

   集合場所 さくらであい館(集合場所地図参照

   集合時刻: 17:00 調査: 18:00-22:00 (網入れ5回) 解散: 23:00 

   ●雨天決行ですので,雨具を各自用意してください

   ●参加者は各自で夕食と飲み物をご持参ください

   ●夜間の調査になりますので各自で防寒対策をお願いします

 

新淀川船曳き調査

 20191126日(15:0023:00(雨天決行

   集合場所 大阪市淀川区百島漁港

   集合時刻 15:00 調査 16:00-22:00  解散 23:00

   ●乗船定員に限りがありますので,参加希望者は事前に

     ikasukai.all@gmail.comへお申し込みください

   ●小雨決行ですが,悪天の場合は延期する場合があります。

   ●軽食・飲み物・雨具・防寒具は各自でご用意してください

流下仔魚調査場所地図

 

中聖牛製作設置講習会と中間報告会のお知らせ

11月 23日(土)・ 24日(日)に中聖牛製作・設置講習会を実施します

11月 24日(日)に中聖牛組み立て設置中間報告会を実施します

チラシをご覧いただき,お誘い合わせの上ご参加ください

なお,集合場所や会場へのアクセスは会場地図を参照ください

中聖牛設置講習会チラシ

 

10月13日に竹蛇籠製作講習会を開催しました(New!)
10月13日(日)には,まだ木津川の水位は3mくらい上昇したままでしたが,
玉水橋のたもとで予定通り竹蛇籠製作講習会を開催しました。
やましろ里山の会の福井さんから
割った竹材を6本並べて編み始める方法,
渦巻き状に巻く胴巻きの竹材を編み始める方法,7本目の竹材を
継ぎ足す方法などの講習を受けて,
2グループで2時間あまり作業した結果,
竹蛇籠2.5mが4本(合体して4mの竹蛇籠が2本)が
完成しました。

中聖牛3基設置に必要な竹蛇籠は27本です。現在,
17本分ができたので,あと10本を作成しなければなりません。
10月19-20日と26-27日の土日も9:30-12:00に作業をしますので
多くの皆さまにご参加いただければ幸いです。

参加者には,やましろ里山の会特別編集の
竹蛇籠の編み方資料を差し上げています。

竹蛇籠講習会1
割った竹材を6本並べて編み始める
竹蛇籠講習会2
胴巻きの竹材を編み始める場所と向きがポイント
竹蛇籠講習会3
7本目の竹材を継ぎ足す場所の見極めを習う
竹蛇籠講習会4
胴巻きを巻きつけながら編んでいく
竹蛇籠講習会5
終点の編み込み方がマスターできていないので
半分編んだものを合体して4mにしている
竹蛇籠講習会7
お昼ころに4mの竹蛇籠が2本分完成しました。


台風19号の暴風警報発令のため10月12日の
中聖牛見学・竹蛇籠製作体験・中間報告会
中止します
本日4:50に京田辺地区に暴風警報が発令されました。
このため中聖牛見学・竹蛇籠製作講習会・中間報告会は
中止します。
10月12日の中聖牛見学・竹蛇籠製作体験・中間報告会
公共交通機関が止まった場合も中止します
10月12日(土)の中聖牛見学・竹蛇籠製作講習会・中間報告会は
暴風雨警報が発令された場合に加えて公共交通機関(JRか近鉄)が
計画運休となった場合にも中止とします。

10月12日の中聖牛見学・竹蛇籠製作体験・中間報告会
雨天決行・暴風雨警報が出た時点で中止します
10月12日(土)の中聖牛見学・竹蛇籠製作講習会・中間報告会は雨天でも実施します。
参加される方は下記プログラムにご参集ください。ただし,現在台風19号が接近し
つつあります。このため,暴風雨警報が発令された時点で中止・解散とします。

9時半~10時  既設中聖牛6基の見学会
10時~12時 玉水橋右岸東詰めで竹蛇籠製作体
13時〜16時半 京田辺市中央公民館で竹蛇籠・中聖牛中間報告会

集合場所や会場へのアクセスは会場地図を参照ください

中聖牛講習会会場地図
中聖牛見学・竹蛇籠製作講習会は10月13日(日)にも9:30から開催します


竹蛇籠製作講習会と中聖牛製作設置講習会のお知らせ
2019年(令和元年)秋の活動予定をお知らせします

○9月14/15日〜119/10日 (土/日)毎週土日 竹蛇籠製作講習会
9時半集合~12時解散(午後も製作の手伝いをお願いします)
 会場:玉水橋右岸東詰め堤防上(講師:やましろ里山の会)
 中聖牛を3基設置するために 竹蛇籠を30本製作する必要がありますので
 手伝ってください!  
○10月12日(日)中聖牛見学・竹蛇籠製作体験・中間報告会
 9時半~10時 既設中聖牛6基の現状見学会
 10時~12時 玉水橋右岸東詰めで竹蛇籠製作体
 13時〜16時半 京田辺市中央公民館で竹蛇籠・中聖牛中間報告会
○10月中旬 淀川河川事務所による右岸沿い高水敷たまりの環境生物相調査
○11月7日(木)河川生態学術研究会
 10時30分〜1715分 東京大学弥生講堂一条ホール  
 合同研究発表会にて概要説明ならびにポスター展示  
 詳細はhttp://www.rfc.or.jp/pdf/event/R1kasenseitai_program.pdf
○11月中旬 淀川河川事務所による中聖牛砂州低水敷のレーザー測量
○11月23日(土)・24日(日) 中聖牛製作講習
 9時半集合~16時解散 (雨天決行)
 会場:木津川河川敷(玉水橋下流16km右岸堤防より北向き進入)
中聖牛3基の製作・設置(講師:株式会社原小組)
中聖牛の組み立てや竹蛇籠の石詰め作業を手伝ってください
 ※ 暴風雨警報発令時には延期(開催日時はHP上に掲載)

上記のうち木津川で開催の活動に参加ご希望の方は下記の
竹蛇籠・中聖牛製作設置講習会のチラシを参照の上
所定の方法でお申し込みください。

竹蛇籠・中聖牛製作設置講習会チラシ

本日14:00ゴリ産卵床モニタリング講習会実施します

7月12日(金)14:00からゴリ産卵床造成後のモニタリング調査を実施します。
昨日の累積雨量は37mmでした。この雨で荒神橋の水位は昨夜23:00に低水位から
+51cmに達しましたが,本日8:40現在で+24cmまで下がりました。このまま下がれば
14:00には+17-18cm程度になると予想されます。ゴリ産卵床は浅い側流路に造成した
ので,産卵床の有無を確認する作業の安全性に支障はないと判断しました。
参加をご希望の方は本日14:00までに出町柳右岸に集合してください。

7月12日のゴリ産卵床モニタリング講習会実施判断について

7月12日(金)14:00からゴリ産卵床造成後のモニタリング調査が予定されていますが,
明日の午前中まで雨の天気予報となっています。11日10:10現在で荒神橋の水位は
渇水時よりも+10cmの状況です。明日の午後に+15cm以上水位が高いことが予測
された場合は,15日(月)10:00からに延期いたします。実施か延期かの判断は
当日の朝9:00にこのHPに掲載しますので,参加をご希望の方はご参照ください。

7月12日のゴリ産卵床モニタリング講習会の開催時刻を変更しました

7月12日(金)のゴリ産卵床造成後のモニタリング調査は当初10:00〜12:00の開催
でしたが,都合により14:00-16:00の開催に変更しました。参加される方は
鴨川出町柳に14:00にご参集ください。

7月3日の鮴(ごり)産卵床造成講習会の様子

7月3日(水)10:00〜12:00 鴨川出町柳で開催したカワヨシノボリ(鮴:ごり)の
産卵床造成講習会は無事に終了しました。この日は出町柳の高野川に全部で100個の
はまり石を埋め込みました。

ゴリ産卵床造成講習会

鴨川の水位が下がりました!

本日7月3日の鮴(ごり)産卵床造成講習会を開催します

鴨川の荒神橋水位は渇水時最低水位より+12cmまで下がりましたので
7月3日(水)10:00〜12:00 鴨川出町柳においてカワヨシノボリ(鮴:ごり)の
産卵床造成講習会を開催いたします。参加ご希望の方は出町柳の集合地点まで
お越しください。

7月上旬に鮴(ごり)産卵床造成講習会を開催します

7月3日(水)10:00〜12:00 鴨川出町柳においてカワヨシノボリ(鮴:ごり)の
産卵床造成講習会を開催いたします。また,12日(金)10:00〜12:00には造成した
産卵床で産卵状況のモニタリング調査を実施します。いずれも講習会はお昼で
終わる予定です。興味ある方は京都府水産課(075-414-4992)の担当磯野さん・
田中さんまでご連絡の上出町柳の会場(下記の地図参照)にお越しください

※【雨天・増水の場合の判断について】
3日朝7:00の時点で荒神橋の水位が+15cm以上の場合には4日に延期します。
いずれかの判断は当日の7:00に本HPに掲載します。また4日に延期の場合も
開催かさらに延期かの判断を朝7:00にHPにてお知らせします。

また,両日の午後ならびに7月7日(日)には京の川の恵みを活かす会の
取り組みとして,同じ出町柳周辺でごりの産卵床と仔稚魚の分布調査を行います。
お時間の許す方は,こちらにも是非ご参加いただければ幸いです。なお,
7月7日の集合場所とタイムスケジュールは3日と同様です。ウィークデイに
参加が難しい方は是非7日にご参加ください。
ゴリ産卵床造成講習会チラシ
ゴリ産卵床造成講習会地図

6月2日(日)9:00より三条落差工の魚道を修理します

三条落差工に設置した下段魚道で浮き上がった斜路を修理します。
ご参加いただける方は,6月2日(日)9時に三条大橋右岸下流に
集合してください

丸太町落差工に魚道を設置しました

5月29日に予定通り丸太町落差工に木組箱型階段式魚道の設置を
完了しました。今年は最上段の落差を滑らかな曲面の斜路として
います。また,澤さんが各階段の内部に魚が休みやすいように
うまく隙間が空くように石を配置しました。これまで設置した
魚道の中で,この魚道が最も魚が上りやすいのではないかと
思います。
丸太町魚道設置集合写真
作業開始時に記念写真を撮りました
丸太町魚道設置作業1
箱の中に敷き詰める石を集めています
丸太町魚道設置作業2
階段式魚道の枠組みが完成しました
丸太町魚道設置作業3 丸太町魚道設置作業4
最上段の落差が一番苦労する場所でした。今回は剥離流が起こらないように
あらかじめ板を湾曲させて滑らかな流れを実現しています。
丸太町魚道設置6
箱型階段式魚道の蓋板を下ろしています
丸太町魚道設置作業7 丸太町魚道設置作業8
箱の中には石を詰めた階段式魚道が組み込まれています。天井に蓋を
するところが味噌です。これにより大増水が来ても壊れません。

本日,丸太町落差工魚道づくり実施します

昨夜の雨で鴨川の水位が30cm近く上昇しましたが,
6:30現在で低水位よりプラス10cmまで低下しましたので,
本日5月29日(水)9:00から丸太町落差工の魚道設置作業
を行います。土のう作りにいつもより多くの人手が必要に
なりますので,午前中の一部でもお手伝いにご参加いただ
ければ幸いです

5月29日の丸太町落差工魚道の設置作業予定

明日5月29日(水)9:00から予定されている丸太町落差工の魚道設置作業については
本日の雨で増水した場合は来週に延期される可能性があります。最終判断は明日の
朝7:00にこのHPに掲載いたしますのでご参照ください。

5月21日の増水時に三条落差工の魚道が変形しました

5月21日未明の雨で鴨川は52cmの水位以上昇があり,三条落差工に設置した魚道の
下段が浮き上がり斜路が水平になってしまいました。次週6月2日の日曜日に朝9時
から修繕をする予定ですので,お時間のある方は三条大橋下流右岸に集合して
ください
三条落差工魚道変形20190527

荒神口落差工の魚道設置が完了しました!

27日は22名の会員・サポーターの力添えで予定通り魚道が設置できました。
5月なのに真夏日となり大変暑い1日でしたが,時々水に浸かって身体を
冷やしながら魚道作りを完了できました。

荒神口魚道設置完了

毛馬水門と淀川大堰魚道の見学・意見交換会

毛馬水門と淀川大堰の魚道を溯上するアユの見学会を
5月20日(月)に開催します。午後の意見交換会では淀川河川事務所に
今年の遡上状況の速報や昨年の遡上状況の報告も行います。
ご参加される方は,下記の要領をご参照の上でお申し込みください。

毛馬水門淀川大堰魚道見学会

三条落差工の魚道設置が完了しました!

15日は天候にも恵まれ首尾よく魚道設置が完了しました。
今年は、三条落差工下流右岸の災害復旧工事のために瀬替え
されていたので,乾いた河床で丁寧に設置作業をすることが
できました。手伝いに来ていただいた皆様ありがとうございました。

三条落差工魚道上段
三条落差工魚道上段の設置作業(写真撮影:鈴木 慎)

三条落差工魚道下段
三条落差工魚道下段の設置作業(撮影:鈴木 慎)

三条落差工魚道完成記念
三条落差工魚道の完成記念(撮影:Naoyuki Ogino)

5月15日に三条落差工に魚道を設置します!

どなたでも参加できますので,是非、手伝いに来てください(下記チラシ参照)。
また,設置した魚道を上る魚を数える調査にもご参加ください。
ご希望の折は,5月15日17時から京都市役所で開催するサポーター会議に
ご参加ください。調査方法や日程の詳細について検討いたします。

令和元年鴨川魚道設置チラシ

2019年度の活かす会活動計画をお知らせします

去る4月25日に開催された京の川の恵みを活かす会の総会において、
今年度の活動計画が決まりましたのでお知らせいたします。
参加してみたい活動の日程をあらかじめ確保いただければ幸いです。

2019年度活動計画

アユの流下仔魚調査速報

11月10日・17日に行ったアユの流下仔魚調査をお知らせします
仔魚数の()内は死体数です。死んでいる個体は動かないため
見つけるのは難しく(老眼参加者には)、多くの個体は高校生の
櫻川くんの眼によって発見されました

        11/10 11/17
        仔魚数 死体率 仔魚数  死体率
桂川天王山大橋: 9(7) 77.8%   8(8) 100.0%
宇治川御幸橋: 0 - 3(1) 33.3%
木津川御幸橋: 44(13) 29.5% 159(139) 87.4%

2日間合計の死亡率は、
桂川:88.2%、宇治川:33.3%、木津川:74.9%
でした。とくに桂川の高い死亡率が大きな問題と思われます

これらの流下仔魚のうち大阪湾まで無事に流下仔魚できる個体が
どの程度いるのかが重要です。今週末の24日(土)には、淀川
大堰、毛馬水門、毛馬橋の3箇所で流下仔魚調査を行いますので
興味ある方はご参加ください。参加方法は下の記事を参照願います。

11月17日のアユの流下仔魚調査を実施します

明日11月17日(土)は、大きな天候のくずれはなさそうです。
延期をすると参加人数が減ってしまうおそれがありますので、
雨天の場合でも、予定通り淀川三川合流点にてアユの流下仔魚調査を
行います。ご参加いただける方は暖かい服装で夕食持参でご参集ください。
桂川・宇治川・木津川橋上調査:
     平成30年11月17日(土)16:30〜23:00(雨天決行)    
        集合場所: さくらであい館(集合場所地図参照)
        集合時刻: 16:30 調査: 17:30-22:30 解散: 23:00 

 

アユの流下仔魚調査速報

11月10日(土)に行ったアユの流下仔魚調査をお知らせします
        流下仔魚数 うち死体数 死体率
桂川天王山大橋:  9 7 77.8%
宇治川御幸橋: 0 0 -
木津川御幸橋: 44 13 29.5%

11月17日(土)にも淀川三川合流点で行いますので
多くの皆様のご参加をお待ちしております。

2018年度アユの流下仔魚調査のお知らせ

京の川の恵みを活かす会では今年も下記の要領でアユの流下仔魚調査を
11月10日(土)と11月17日(土)に淀川三川合流点で行います。
今年ものさくらであい館を拠点にして調査をしますが,桂川では
アユの産卵場所を特定するために,羽束師橋,宮前橋,天王山大橋の
3箇所で採集します。また,11月24日(土)には淀川大堰と毛馬水門
ならびに毛馬橋で調査を行います。誰でも参加できますので,是非アユの
流下仔魚を見つけるお手伝いをしてください。一部の時間の見学だけでも
歓迎いたします。

桂川・宇治川・木津川橋上調査:
     平成30年11月10日(土)16:30〜23:00(雨天決行)
     平成30年11月17日(土)16:30〜23:00(雨天決行)    
        集合場所: さくらであい館(集合場所地図参照)
        集合時刻: 16:30 調査: 17:30-22:30 解散: 23:00 
淀川大堰・大川毛馬橋:
     平成30年11月24日(土)16:30〜23:00(雨天決行)         
        集合場所: 淀川河川事務所毛馬出張所(集合場所地図参照) 
        集合時刻: 16:30 調査: 17:30-22:30 解散: 23:00
参加方法
(1) 参加費 無料
(2) 申込み FAXまたはEメールで参加希望日と参加者氏名をお送りいただいた
       上で直接集合場所にお越しください。
       FAX:京都市産業観光局農林振興室農業振興整備課 075-221-1253
       E-mail:活かす会事務局 ikasukai.all@gmail.com
(3) 服装 夜間の調査となりますので防寒対策(風を通さない暖かい服装)
       をお願いします 
       橋の上から流下仔魚ネットを降ろして調査しますので,ウェイダー
       は不要ですがネットを洗ったりする際に飛沫がかかります
       長靴や汚れても良い靴でお越しください
(4) 持ち物 アユの仔魚を探すためにヘッドランプがあると便利です
       お持ちの方はご持参ください
       夕食と飲み物は各自で御持参ください(近くに売店はありません)

流下仔魚調査の要領   
さくらであい館地図  
淀川大堰毛馬水門地図


第8回川の恵みを活かすフォーラムのお知らせ

10月27日に川の恵みを活かす報告会

11月4日に川の恵みを活かす食味会を開催します 

今年のテーマは川の恵みと河口のつながりです!

昨年に引き続き今年も宇治川オープンラボラトリーのご協力により
第8回川の恵みを活かすフォーラムを開催します。 今年は新たに大阪市漁協にもご協力をいただきました。 「川の恵みと河口のつながり」をテーマとして情報交換や
交流を進める機会にできればと思います。 10月27日のフォーラムと11月4日の食味会の双方とも
どなたでも参加できますので,お誘い合わせの上
お申し込みください。

川の恵みを活かす報告会チラシ
食味会チラシ

中聖牛設置場所の水生動物調査のお知らせ

木津川の中聖牛は,この5月以来度重なる増水でたくさんの流木や枝や草本を
受け止めて怪物のように大きくなりましたが,流失や破壊もせずに耐えています。
中聖牛の周りには深掘れしてできたたまりやワンドが見られます。明日は
このように新たに形成され水域に生息する水生動物の調査を行います。
参加ご希望の方は,水の中に入れる足元(濡れても良いサンダル)や服装
(着替えもあった方が良い)で10:00に直接中聖牛設置場所までお越しください。
調査に必要な網や容器は活かす会で準備いたします。なお駐車場は下記の集合場所
地図をご参照願います。お昼には調査を終了する予定ですが,午後から玉水橋
たもとで竹蛇籠の製作を行いますのでこちらにもご参加いただければ幸いです。
7-8日には11本の竹蛇籠が完成しましたが,中聖牛3基設置のためにあと16本を
製作する必要があります。12月8-9日までの間に里山の会主催の製作日を設け
ますので日時が決まり次第改めてお知らせいたします。

水生動物調査地点地図

 

竹蛇籠と中聖牛の製作講習会のお知らせです

やましろ里山の会・京の川の恵みを活かす会・淀川河川レンジャー共催の竹蛇籠・
中聖牛製作設置講習会のお知らせです.今週末に台風25号が関西に接近するようです.
秋雨前線の影響で今日から雨で増水することが予想されますので,木津川で6日に
予定していた中聖牛設置場所の水生動物調査を1週間後の13日(土)に延期します.
竹蛇籠講習会は玉水橋堤防上で行うので暴風雨警報が解除されれば,河川が増水
していても実施します.台風25号は7日未明に京都府に最接近しその後遠ざかる
予報ですので,7日の竹蛇籠講習会開始時刻を午後からにしました.中聖牛の
製作設置講習会は台風シーズンを避けて12月に実施します.多くの皆さまの
ご参加をお待ちしております.
中聖牛制作設置講習会チラシ
中聖牛制作設置講習会会場地図


第1回鴨川下流部河川クリーンキャンペーンにご参加ください

10月21日(日)に日本釣振興会京都府支部の主催による一斉清掃を行います.受付は
4箇所ありますので最寄りの場所にお越しください.
第1回鴨川下流部河川クリーンキャンペーン

今年も竹蛇籠と中聖牛の製作講習会を開催します!

昨年12月に木津川の低水敷に設置した3基の中聖牛は,7月の豪雨や2度の台風増水にも
耐え,現在も河床地形と川の流れを多様化させています.今年は,さらに3基の中聖牛を
増設して河川環境改善効果をパワーアップさせる予定です。今年は竹蛇籠製作講習会を
10月に中聖牛製作設置講習会を12月に行う予定です.チラシをご覧になり可能な日に
ぜひご参加ください.

10月6日(土)10:00-12:00 →  日程変更しました 10月13日(土)10:00-12:00
昨年設置した中聖牛により形成されたたまりやわんどの水生動物相をモニタリング調査します
10月7日(日)12:30-16:00 竹蛇籠製作設置講習会
10月8日(月)9:30-16:00 竹蛇籠製作講習会:静岡県の島田市から
伝統河川工法を伝承する原小組(株)2代目原廣太郎さん,3代目原王彦さんと社員
長房崇さん・朝原勇さん・中屋和寿さんら総勢5名の講師陣をお招きして竹蛇籠制作の
手ほどきを受けることができます.参加無料です.めったにないチャンスですので
この機会をお見逃しなく.

竹蛇籠中聖牛制作設置講習会

活かす会の中間報告会(8月10 日)開催します

今年の天然アユの遡上状況やゴリの繁殖状況を報告します。みんな来てね!

平成30年度中間報告会チラシ

鴨川の魚類図鑑を作成しました

鴨川の魚類分布調査では、魚類を採集せずに水中で目視し、観察できた
魚種の記録をします。このため、調査者は外見で名前を判別できるように
なる必要があります。活かす会のサポーターのみなさまにおかれましでは、
この図鑑で魚の名前を覚えていただき、下記の魚類調査にご参加いただけ
れば幸いです。なお、今後、少しずつ魚類の写真を充実させていく予定です。
鴨川で魚の写真を撮られたかたは活かす会のアドレスへご送付ください。
魚類図鑑に順次掲載させていただきます。
鴨川魚類図鑑の入り口


鴨川の魚類分布調査を毎日調査中です!見に来てね!

鴨川に生息する魚類を区間ごとに水中に潜って観察し、魚種と個体数を記録する
調査を行います。今年は、8月1日〜15日に横田康平さんと櫻川智章さんが下記の
スケージュールで毎日調査する予定です。川に潜水して魚を観察してみたい人は、
写真のように水に入れるコスチュームを着て水中マスクとスノーケルを準備の上
で表中の区間に開始時刻までにお越しください。潜水調査の方法は横田さんや
櫻川さんが指導してくれます。調査区間番号は下の地図を参考にしてください。
鴨川魚類分布調査地図
鴨川調査予定表

潜水調査コスチューム


活かす会の中間報告会を開催します

活かす会では、今年もパタゴニア京都で中間報告会を開催します。鴨川に設置した魚道の現状や
遡上した魚類の実態、ゴリの産卵床造成実験と仔稚魚の分布調査、アユや魚類の分布調査などの
結果を報告します。今年は7月初旬の大雨で淀川水系の河川も大増水しました。その後、連日の
猛暑日の中でアユやサツキマスはどうしているでしょう?ちょうど繁殖中だったゴリたちは増水
にどう対応したのでしょうか?中間報告会ではそんな疑問への答えも用意していますので、
興味ある方は是非ご参集ください。お待ちしています。

H30年度中間報告会チラシ
チラシ作成:中筋祐司



出町柳でゴリの産卵床調査を行います

鴨川の水位が下がりました。7月14日(土)、15日(日)、16日(月)にでゴリの産卵床調査
を行います。6月30日(土)と7月1日(日)に造成した産卵床は流されてしまったようですが、
造成地がどのように変わったかを調べます。また、増水後の産卵床や仔稚魚の様子を調べます。
どなたでも参加できますのでチラシをご覧の上で出町柳の鴨川デルタまでお越しください。

H30年度ゴリ産卵床造成調査チラシ
チラシ作成:中筋祐司

7月7日朝の鴨川の様子

今朝、中筋祐司さんが水防待機の仕事帰りに撮影された鴨川の写真を転記いたします。
いずれも、活かす会が設置した魚道がある場所の流れの様子がわかります。これを
見ると、どの地点でも少なくとも魚道本体はあれだけの増水に耐えて流失していない
ようです。明日になれば部分も見えてくるかもしれません。たとえ一部が欠損して
いたとしても本体が残されていればすごいことです。

荒神口落差工の様子20180707

荒神口落差工の様子です。魚道本体の箱の上面と下流面は残されていそうです。右岸側の側壁が
損傷しているかもしれません(撮影:中筋祐司)。

丸太町落差工の様子20180707

丸太町落差工の様子です。ここは魚道本体の箱に損傷無いようにも見えます。
(撮影:中筋祐司)
三条落差工魚道の様子20180707
三条落差工の様子です。ここは魚道のある場所が緩やかな流れになっているので
魚道が流されずに残っているように見えます。
(撮影:中筋祐司)

三条落差工下流の崩落現場20180707
三条落差工の下流右岸側の低水護岸の一部が天端まで大きく崩壊しました。
(撮影:中筋祐司)

鴨川増水してます!ゴリ産卵床造成調査は延期します

7月7日(土)と7月8日(日)のゴリ産卵床と仔稚魚分布調査を中止します。
なお、1週間後の14日・15日・16日に水位が下がっていれば産卵床造成と
仔稚魚分布調査を行う予定です。

増水中の団栗橋20180706
増水中の鴨川団栗橋上流の様子(2018年7月6日16:25撮影:竹門康弘)
高水敷の遊歩道も激流中に水没しており、みそそぎ川と水面が繋がっています
増水中の三条大橋下流20180706
増水中の鴨川三条大橋下流〜四条大橋の様子(2018年7月6日16:20撮影:竹門康弘)
流れが料亭の川床の柱にまで達しています


丸太町落差工の魚道をアユが2尾遡上に成功しました!

サポーターの森澤邦博さんから7月2日(月)の遡上調査報告があり
午前中の調査で丸太町落差工の魚道を2尾のアユの遡上が確認されました。
水温は朝8:30に22℃とのことです

魚道調査丸太町落差工20180702




出町柳でゴリ(カワヨシノボリ)の産卵床造成調査中です

6月30日(土)と7月1日(日)でゴリの産卵床造成調査を行いました(写真参照)。
出町柳(鴨川デルタ)の高野川で約100m区間の産卵床分布を調査しました。
その中で流速や水深は適当なのに石がないため繁殖できない40m区間に
下流の早瀬から石を運んで計61箇所の産卵床造成を行いました(写真の右に積んである石)。

H30年度ゴリ調査する横田くん
ゴリの卵塊写真20180701

7月7日(土)・8日(日)・14日(土)・15日(日)に石をめくって
産卵床造成の効果を検証する予定です。また、孵化した仔稚魚の分布調査も
行います。どなたでも参加できますのでチラシをご覧の上で出町柳の
鴨川デルタまでお越しください。
(台風7号の影響で増水の場合は順次延期:当日朝8時までに本HPでお知らせします)
H30年度ゴリ産卵床造成調査チラシ
チラシ作成:中筋祐司

出町柳でゴリ(カワヨシノボリ)の産卵床造成・調査を行います

活かす会では来る6月30日(土)・7月1日(日)と7月7日(土)・8日(日)
ならびに7月14日(土)・15日(日)に恒例のゴリ(カワヨシノボリ)の
産卵床造成と産卵床・仔魚・稚魚の分布調査を行います。なお、増水等で
日程が延期れた場合の予備日を16日(月)に予定しています。
調査地点は出町柳の高野川と鴨川に設置しています。

集合場所;出町柳デルタの下流端(亀の飛び石のあるところ)
調査時刻:10:00開始(夕方16-17時くらいまでを想定してます)
服装:水着着用ないし濡れても良い服装
   濡れても良い靴(脱げやすいビーチサンダルはおすすめしません)
現時点では、各日に以下の調査を予定しています
6月30日(土)産卵床造成:置石実験
7月1日(日)現状の産卵床分布調査
7月7日(土)実験効果検証調査・仔魚稚魚分布調査
7月8日(日)仔魚稚魚分布調査
7月14日(土)実験効果検証調査・仔魚稚魚餌資源調査
7月15日(日)仔魚稚魚餌資源調査
7月16日(月)予備日

一部のに日程や時間帯だけのご参加も大歓迎です。
ゴリの生活に興味ある方はぜひご参加ください。
事前申し込みはありませんので、参加されるかたは
直接現地へお越しください。ただし、小学生以下のお子様は
保護者同伴でお願いいたします。

三条落差工の魚道をアユが7尾遡上に成功しました!

サポーターの絹傘さんから7月1日(日)の遡上調査結果の報告があり
午後の調査で三条落差工の魚道を7尾のアユの遡上が確認されました。
また、調査中に魚道で4尾のアユがサギに捕食されたそうです。

魚道調査三条落差工

今井堰でアユの遡上が本格化しています!

サポーターの藤林さんから本日(6月17日(日))の遡上調査結果の報告があり、
鴨川今井堰(京都市伏見竹田青池町)で毎分15尾の遡上が1.5時間以上継続した
そうです。今井堰の遡上数は左岸沿いの2m幅を遡上した個体数です。本日の夕方、
この幅だけで1,350尾のアユが遡上したことになります。ただし、今井堰では
落差が小さいため川幅の全域で遡上可能です。右岸沿いでもたくさんのアユが遡上
し、サギ類の盛んに捕食されていたとのことです。川の流心部でも遡上はみられる
ことから、少なめに見積もっても5倍の6750尾は遡上したと推定されました。
今井堰遡上アユ画像撮影藤林
今井堰でジャンプするアユたち(撮影:藤林幸次)
今井堰遡上アユ画像撮影藤林
今井堰を無事に遡上できたアユたち(撮影:藤林幸次)
今井堰遡上アユ画像撮影藤林
今井堰でジャンプするアユのクローズアップ(撮影:藤林幸次)

6月16日(土)に三条落差工の魚道をアユ5尾が遡上しました!

サポーターの中筋祐司さんから6月16日(土)の午後に三条落差工の魚道で
遡上調査を行いました。以下にその時の結果を紹介します。
三条落差工でアユを待つダイサギ
三条落差工の魚道でアユを待つサギたち(撮影:中筋祐司)
遡上するアユと見逃したコサギ
矢印のラインをアユが遡上するシーンを見事に写真に収めました。
コサギはこれ気づかず捕食を免れました(撮影:中筋祐司)

昨日の6/16(土)は、「荒神橋」観測所の水位が0.18mとなり、三条魚道下
(右岸水たたき部)の水深が浅くなっていましたが、午後2時40分からの
20分間に、魚道入口を見つけてくれたアユがポツポツと、改良魚道
(昨年のものから魚道入口と斜路を改良)を通過(5尾)してくれました😊
魚道通過後のアユを、コサギが追いかけまわしておりましたが、つかまりは
しませんでした🐤
三条落差工の遡上調査記録
魚道調査結果三条落差工20180616M
三条落差工魚道調査結果シート

三条魚道は、懸命に遡上する鴨川天然アユの姿を、多くの観光客にも見てもらえる
よう敢えて、右岸側(西側)に設置していますが、右岸の水たたき部
(魚道下あたり)の水深が、川の中央よりも浅いため、鴨川の水位が低いときは、
遡上魚が右岸側(魚道)に近寄らなくなります
昨年の傾向からも、増水後、水位が落ち着きつつある晴れの日の日中に遡上行動が
多く見られ、特に、三条魚道では、水位観測所「荒神橋」の水位が0.20m〜0.30m
くらいのときが観察のお勧めです😄ちなみに昨年の7/3(水位0.30m)には400尾
以上、7/8(水位0.25m)には600尾以上のアユが、三条魚道の斜路を越えました


淀川大堰魚道のアユ遡上状況速報

鴨川へ海産天然遡上アユが遡上する季節がやってまいりました。淀川河川事務所が
公開している淀川大堰の魚類調査速報によると、6月9日現在で3月からの総計数が
16万尾でした。調査最終日の6月15日まで集計すれば、もう少し増える可能性は
ありますが、現状では昨年度よりも一桁少ない遡上状況です。ただし、鴨川のアユ
生息数が壊滅的に少なかった2015-6年に比べて、今年は5-6月の流量が多く
流れ環境は比較的良好に推移しています。7-8月まで日照りや渇水にならないよう
祈りましょう。
淀川魚道遡上状況29180609現在


淀川大堰・毛馬水門のアユ稚魚遡上見学会中止になりました 

5月15日の午前中に予定されていた淀川大堰・毛馬水門の
アユ遡上状況見学会は、昨日来の降雨による増水のため
堰のゲート操作を頻繁に行い危険であることから、中止と
なりました。なお、午後の情報交換会は予定どおり開催します
参加ご予定の方は13時までに毛馬出張所にお越しください。


1 
日 程  平成30年5月15日(火)
2 時 間  午前12分50分集合
  午前 淀川大堰・毛馬水門のアユ遡上状況見学(中止)
  午後 情報交換会(13時開始)
3 場 所  淀川河川事務所 毛馬出張所
       大阪市北区長柄東3-3-25
4 情報交換会プログラム
1)淀川大堰・毛馬水門におけるアユ遡上状況について
   (淀川河川事務所)
2)京都府における天然アユ遡上促進の取組みについて
   (京都府水産課)
3)淀川のアユの系統について判ったこと
   (谷口順彦)
4)淀川の海産天然アユにおける生息場の課題と改善対策
   (竹門康弘)
5)その他の情報
   (漁協ならびに調査を担当皆様から)

 

魚道の魚類遡上調査を始めます

5月10日に活かす会のサポーター会議を開いて今年の遡上調査のやり方
を決めました。調査にはどなたでも参加できます。方法は以下に掲載の
魚類遡上調査要領をご覧ください。下記の調査票を使って半日のうち
10分間の遡上計数を8回していただきます。参加ご希望の方は、
調査したい魚道と調査できる日時選んでいただき、お名前所属連絡先を
明記の上、5月20日までに活かす会メール: ukasukai.all@gmail.com 
までお申し込みください。

三条魚道の様子20180510
      5月10日現在の三条落差工下段魚道の様子

三条落差工20180510
      5月10日現在の三条落差工上下段魚道

魚類遡上調査要領

魚類遡上調査票

淀川大堰・毛馬水門におけるアユ稚魚遡上状況見学会 

5月15日に淀川大堰・毛馬水門のアユ遡上状況見学会・情報交換会を
開催します。実施要領とプログラムをご覧の上で、参加ご希望の方は
5月11日(金)までにお申し込みください。

1 
日 程  平成30年5月15日(火)
2 時 間  午前7時20分集合
午前 淀川大堰・毛馬水門のアユ遡上状況見学
午後  情報交換会
3 場 所  淀川河川事務所 毛馬出張所
       大阪市北区長柄東3-3-25

毛馬見学会情報交換会

 

活かす会サポーター会議 5/10(17時〜)

魚道を遡上するアユを数える調査始めます

5月1日に荒神口落差工の魚道も完成しました。今年も丸太町落差工・
三条落差工・四条落差工・今井堰・桂川3号井堰で遡上するアユの
尾数を目視観測で調査します。淀川大堰の魚道調査速報(5/2)によれば、
今年は2017年度よりも遡上が遅れているようですが、4月21日時点で
すでに6万2千尾を超えました。そこで、来る5月10日(木)17時から
サポーター会議を開き、魚道調査スケジュール・メンバー・調査方法
などの相談をする予定です。

サポーター会議(魚道調査説明会)
日時:5月10日(木)17:00〜19:00
場所:京都市役所本館(中京区寺町御池上がる上本能寺前町)

   1階西端にある会議室(正面玄関から入り左へ廊下突き当たり)

魚道をじっと見つめて通過する魚を数えるだけの簡単な調査です
初めての方も大歓迎ですので、ぜひ説明会にご参加の上、
最寄りの魚道で調査にご参加ください。
飛び入りや一回だけの参加もOKですのでお待ちしています。

淀川大堰魚道遡上数速報値20180502

淀川大堰魚道遡上数速報値20180502グラフ

丸太町と三条落差工の魚道が完成しました

4月26日に丸太町落差工、そして4月28日に三条落差工で
無事に魚道が完成しました。いずれも前日の雨で水位が
高くなり設置作業ができるか心配でしたが、当日は好天で
魚道設置日和となり、全工程を楽しく活動できてよかったです。
次は、5月1日に荒神口落差工の魚道を作りますので、多くの
皆様のご参加をよろしくお願いいたします。

三条魚道設置参加者

土嚢作り

魚道石詰め

三条魚道完成直後写真

三条魚道完成記念写真

活かす会の活動計画をお知らせします

昨日4月24日に京の川の恵みを活かす会の総会が開催され、
今年度の活動計画が決まりましたのでお知らせいたします。
参加してみたい活動がございましたら、あらかじめご予定
に加えていただくようよろしくお願いいたします。
平成30年度活動計画
《天然アユの到達目標》
活かす会発足時に掲げた出町柳まで上らせる目標は達成することが
できました。次は、高野川の修学院〜八瀬までと、賀茂川の
上賀茂〜柊野まで上らせることを目標に掲げました。

なお、この目標を達成するためには、魚道作りや魚の遡上調査に
これまで以上の人力、資金、資材、広報等が必要です。
この記事をご覧になった方で、この活動になんらかの形で
ご支援いただけるとお考えがございしたら、事務局にご一報
いただければ幸いです。

鴨川で今年も恒例の魚道作りを開始します!

どなたでも参加できますので、ご希望の方はチラシの連絡先まで
お申し込みの上、当日直接下記までお越しください。
なお、4月24-25日の雨で鴨川の水位が上がり
流速が早くなっております。このため、三条落差工魚道の日程を
4月28日に変更し、丸太町落差工魚道を先に設置することに
なりました。お間違えのなきようお集まりください。
【丸太町落差工魚道】
日時:2018年4月26日(木)9:00作業開始
   (荒天・増水の場合は4月28日に延期)
場所:丸太町橋下流の落差工の左岸(東側)

【三条落差工魚道】
日時:2018年4月28日(土)9:00作業開始
   (荒天・増水の場合は5月1日に延期)
場所:三条大橋下流の落差工の右岸(西側) 
【荒神口落差工魚道】
日時:2018年5月1日(火)9:00作業開始
   (荒天・増水の場合は5月2日に延期)
場所:荒神橋下流の落差工の右岸(西側) 

H30年度魚道設置チラシ

自然環境保全京都府ネットワークに会員参加します!

京の川の恵みを活かす会では、先の役員会で自然環境保全京都府ネットワークに
団体会員として参加することを決めました。本ネットワーク活動を通じて京都府域の
自然環境保全に貢献する所存です。来る3月21日(水)に開催される会では
「自然環境保全京都府ネットワークのこれから~自然の楽しみ方~」について
意見交換をします。活かす会の会員やサポーターの皆様ならびにHPをご覧の
皆様にも是非お越しいただき、京都の自然を守り楽しむための課題や
方法について議論参加していただければ幸いです。

1 名称 自然環境保全京都府ネットワークの平成29年度総会

2 日時 2018年321日(水)

2 時間 13001630

3 場所 キャンパスプラザ京都4階第3講義室京都駅北口塩小路町939

4 内容 詳細は添付のチラシをご覧ください。

5 参加 2018年316日(金)までにFAXかメールにて
      参加者の氏名・住所・職業・所属団体を明記の上、お申し込みください
             FAX: 075-414-4705 
            メール:shizen-kankyo@pref.kyoto.lg.jp 
 
お問い合わせ:京都府自然環境保全課 TEL 075-414-4706(担当:横田) 

自然環境保全京都府ネットワーク表紙

自然環境保全京都府ネットワーク裏面

芥川倶楽部・あくあぴあ芥川講座
「淀川のアユ・そして芥川のアユ~大阪湾で大きくなって、帰っておいで~」
淀川のアユ ~分かってきたこと・分からないこと~を発表しました
芥川講座チラシ

 

水産多面的機能発対策報告会シンポジウム
「漁師と市民がつなぐ海・川・森」
   里海保全の最前線

で京の川の恵みを活かす会が事例報告をしました

http://www.naigyoren.or.jp/img/h29houkokukai4.pdf

水産多面的機能発揮対策報告会

木津川に中聖牛が設置されました!

2017年12月2日,木津川に中聖牛3基の設置が完了しました。玉水橋下流の右岸
国道24号線の堤防上から斜路を下っていくと中聖牛の設置場所へ行くことができます。
竹蛇籠や中聖牛の製作設置講習会に出席できなかった方も,一度見に行ってください。
来年の出水期にまわりの砂州地形がどう変わるかが見ものです。


中聖牛全景
中聖牛完成記念集合写真
中聖牛3基横顔

 

中聖牛竣工式のお知らせ

本日9時から木津川の玉水橋下流右岸に設置した中聖牛の竹蛇籠に
玉石を投入する作業を行い,お昼には設置作業を完了する予定です

《2017年12月2日のスケジュール》
9時 竹蛇籠に玉石の投入作業開始
目標:お昼までに完成する
12 
時  祝う会会場設営+里山カレーで昼食(先着50名) 
13 時  開会 主催者:グループレンジャー代表 小林慧人
    協力者:淀川河川事務所長
    共催者:やましろ里山の会
    共催者:京の川の恵みを活かす会
    地元井手町 歓迎挨拶 井手町長
1330分 記念撮影  集合写真  くす玉割り 昆布茶で乾杯
1340分 みんなで祝う
    司会 澤井健二 琵琶湖淀川流域圏連係交流会代表
    伴奏 小玉光子 郡角治 森幾久子 小川恵子

第3回アユ流下仔魚調査を11月25日(土)に淀川大堰で実施します
日時:2017年11月25日(土)集合時刻12:30 調査:13:00〜23:00
場所:淀川大堰の毛馬水門ならびに淀川大堰魚道 
集合場所:淀川河川事務所毛馬出張所玄関前(少雨決行)
大阪市北区長柄東3丁目3-25
    今回は淀川河川事務所のご協力により,大堰の左岸魚道ならびに毛馬水門の放流口上流で
    流下仔魚調査を行います。どなたでも参加できます。淀川を下った流下仔魚の実物を見る
    チャンスですので,お誘い合わせの上ご参集ください。
淀川大堰流下仔魚調査要領
    
●少雨決行(大雨や増水時は翌日に延期)
 雨天の場合の判断は当日朝7:00活かす会HPに掲載します
●参加者は各自で夕食と飲み物をご持参ください
●夜間までの調査になりますので各自で防寒対策をお願いします

鴨川〜桂川と三川合流点のアユ流下仔魚調査は11月19日(日)に実施しました

11月19日の午後は鴨川〜桂川で,夕方から三川合流点で実施しました

⚫鴨川〜桂川調査
 2017年11月19日(日) 12:30 鴨川龍門堰前に集合
    13:00〜16:00の間に,鴨川龍門堰上流,鴨川桂川合流点,羽束師橋直下,宮前橋直下の4箇所で
    流下仔魚調査を行いました。 → いずれの地点でも日中の流下仔魚数はゼロでした
三川合流点調査
 2017年11月19日(日) 17:00 さくらであい館駐車場に集合
    17:30〜23:30の間に,木津川御幸橋,宇治川御幸橋,桂川天王山大橋(2箇所)から
    流下仔魚調査を行いました。
    → 各川5回の採集で木津川141個体,桂川52個体,宇治川2個体が採集されました
      ただし,死亡個体の割合が極めて高かったので,原因を追求する必要があります
流下仔魚調査地点図

三川合流点のアユ流下仔魚調査を11月11日に実施しました

11月11日の調査結果は,桂川で29個体,宇治川0個体,木津川0個体でした

第1回 2017年11月11日(土) 17:00集合
          18:00調査開始 23:00調査終了予定
集合場所:淀川三川背割堤のさくらであい館駐車場
     (下記地図参照)
流下仔魚調査お知らせ
●少雨決行(大雨や増水時は翌日に延期)
 判断は当日朝7:00活かす会HPに掲載します
●参加者は各自で夕食と飲み物をご持参ください
●夜間の調査になりますので各自で防寒対策をお願いします
予告:第3回アユ流下仔魚調査2017年11月25日(土)
淀川大堰の毛馬水門ならびに淀川大堰魚道にて実施予定です。
集合場所と集合時刻は別途お知らせしますが,午後〜夜の
時間をあらかじめご予定のほどお願いいたします。

中聖牛制作講習会を11月11日・12日に実施しました

2日間で中聖牛3基を完成しました 

→ 設置と竣工式は12月2日(土)で完了することになりました!

9月以来,やましろ里山の会の皆様の精力的な活動によって,
中聖牛3基に必要な計27本の竹蛇籠がすべて完成しました。
しかし,台風21号の被害が大きかったため,田中組さんの
重機が11月いっぱい出払っており,今月中は玉石の搬入や蛇籠への
石詰め作業が困難です。このため,11月11日と12日の2日間は
静岡県から原小組の社長・社員ご一同を講師としてお招きして
木津川で中聖牛の組み立て作業の講習会を行うことになりました。
当日は,中聖牛の組み立て作業を現場で見れるまたとない
チャンスですので多くの皆さまのご参加をお待ちしています。
なお,集合場所と集合時刻は下記チラシの通りです。
中聖牛製作設置講習会チラシ

中聖牛設置場所地図2017

三条・丸太町・荒神口落差工の魚道撤去の日程変更

京の川の恵みを活かす会の会員及びサポーターの皆様
いつも会の活動にご協力いただきありがとうございます
今年5月に設置いたしました鴨川の3か所の魚道を
下記の日程で撤去します
お手すきの方は,当日現場でお手伝いいただければ幸いです
(台風21号・22号の増水により以下の日程に変更となりました)
・丸太町魚道
   集合日時  10月30日(月) 午前10時
   集合場所  丸太町魚道
・荒神口魚道・三条魚道
   集合日時  11月1日(水) 午前10時
   集合場所  荒神口魚道
この記事を見て初めてきてくださる方も
当日サポーター登録できますので参加可能です
できるらけ多くの皆様のご協力をお願いいたします。

川の恵みを活かすフォーラム無事開催 

予定通り10月14-15日に終了しました!

今年は秋雨前線が列島に停滞したため,秋晴れの多いはずの季節にも
雨の日が多く,川の恵みの食味体験会も雨の中でも開催となりました。
しかし,京都大学宇治川オープンラボラトリーのご協力により、
幸い高架下で雨にも濡れることなく全プログラムを終了する
ことができました。各地の魚の捕獲,保存,送付搬入,調理など
を担当していただいた多くの皆様に感謝いたします。

10月14-15日に川の恵みを活かすフォーラムを開催します 

今年もやります。報告会は新知見満載!食味会も新味とおいしさ保証付き!

京都大学宇治川オープンラボラトリーのご協力により、
食味会では広い芝生に炭火焼の炉を並べて調理します。
中書島から徒歩15分の宇治川縁です。是非ご参加ください。
お申し込みは下記の要領で事務局までMailかFaxでお願いします。
9月27日現在,今年の定員120名にはまだ余裕がある状況です。

川の恵みを活かすフォーラム報告会2017

川の恵みの食味体験会2017

竹蛇籠の編み方をマスターしよう

やましろ里山の会のご尽力により9月27日には竹蛇籠27本分のマダケの
竹切り出し作業を完了されました。ついては9月30日(土)10月1日(日)   
には竹蛇籠製作講習会を実施予定です。10月7日(土)8日(日)の講習会   

に参加される予定の方々も,事前に竹蛇籠の作り方を予習していただければ
幸いです。予習には,静岡県の原小組さんのHPに掲載のテキスト

http://www.sizkk-net.or.jp/magazine/251/photo_description/

蛇籠の作り方のユーチューブ映像資料(今回中聖牛設置講習会に大分県から
10
ご参加予定の松本さんからご紹介いただきました)

https://www.youtube.com/watch?v=kt2UwxqemGc

が参考になりますのでご覧ください。茨城県を流れる一級河川久慈川で,
大正生まれの職人さんが技を披露されています。道具立や手際の良さに

感動しました。

9月〜10月に竹蛇籠・中聖牛の制作・設置講習会を実施!  

竹蛇籠と中聖牛の作り方を習おう! 木津川に中聖牛を設置しよう!

淀川河川事務所のご協力により、市民主体で伝統工法による河川事業を行います。
一般公開ですのでお友達もお誘い合わせの上ご参加ください。

  • 9月30日(土)10月1日(日)木津川竹蛇籠用の竹の切り出し作業
  • 10月7日(土)8日(日)木津川竹蛇籠制作講習会   
  •   8日午前中は2015年に設置した竹蛇籠水制の生物調査をします
  • 10月21日(土)22日(日)木津川で竹蛇籠・中聖牛の設置講習会

竹の切り出し作業や竹蛇籠制作には人手が必要です。
前半の活動にも多くの皆さまのご参加をお願いします
PS 聖牛は牛工(うしこう)の一種で本来「せいうし」と読むとのことです。
 また,今回設置する幅4m,長さ6mサイズの聖牛は大でなく中だそうです。
 しかし「せいうし」は言いにくいので,本講習会では「せいぎゅう」と呼ぶ
 ことにいたしました。

中聖牛設置講習会チラシ2017

中聖牛設置講習会地図2017

7月15日(土)ゴリの産卵床と仔稚魚の分布調査します

鴨川の水位が下がりました。

本日はゴリの産卵床と仔稚魚雨の分布調査を実施します!!

いつも活かす会の活動にご協力いただきありがとうございます
出町柳の賀茂川と高野川でゴリの産卵床や仔稚魚を探します。
どっちの川に多いか判定します。川底の石をひっくり返して
ゴリの卵を見つけたり,岸際にいる赤ちゃんゴリを探したりします
誰でも簡単にできる調査ですので,お誘い合わせの上ご参加ください。

日時:平成29年7月15日(土)10:00〜13:00
集合場所:出町柳三角州(高野川と賀茂川の合流点)
調査場所:出町柳駅前の賀茂大橋下流堰堤から川合橋上流堰堤までの区間
主催:京の川の恵みを活かす会
参加:当日自由参加(公開)※小学生以下は大人同伴でご参加ください
内容:1)ゴリの産卵床調査,2)ゴリの仔魚・稚魚分布調査
準備:濡れてもよい履物・服装・着替え・飲料水等は各自で持参してください
交通手段:公共交通機関でお越しください.自家用車は出町柳の市営駐車場
中止の判断:大雨や増水の場合は中止とします
    判断は,当日の朝8時までにこのHPに掲載します(多分大丈夫)

7月14日時点の鴨川水位

 

7月8日(土)に多数のアユ遡上確認!!

中筋さん情報です。三条,丸太町,荒神口魚道でアユの遡上が確認されました。

12:00〜14:30 三条魚道:4−5尾/分 2時間半で少なくとも600尾
15:00〜15:45 荒神口魚道:20尾/45分 
16:00〜16:20 丸太町魚道:20尾/20分

どの魚道でも,アユたちは魚道に侵入する際にジャンプをしないので観察できる場所は,魚道を上りきったところだそうです。


丸太町魚道を遡上するアユ
    7月8日に丸太町魚道を遡上するアユ(撮影:中筋祐司)

荒神口魚道
       7月8日の荒神口魚道の様子(撮影:中筋祐司)

荒神口魚道を溯上するアユ
      7月8日に荒神口魚道をアユが溯上する瞬間(撮影:中筋祐司)

7月9日のゴリ産卵床調査は来週に延期します

鴨川が水位が高いため本日のゴリ産卵床調査は来週15日(土)に
延期します。昨日の夕立による増水がまだ退いていないため,
普段の流心部で観察するのには危険を伴います。来週の土曜に
下記深草水位で35cm台に下がっていれば実施する予定です。

鴨川水位H290709

7月7日の鴨川今井堰の遡上状況

藤林幸次さんから舞妓鮎調査結果のお知らせです
5日から2日経って水位が下がり舞妓鮎が多数遡上しています
 
※舞妓鮎とは京都市鴨川を遡上する海産天然アユのブランド名です

平成29年7月7日(金)午前の部

流量:多い       水の濁:なし
天候:曇り 気温:29℃ 水温:23℃(時刻9:45)
天候:晴れ 気温:33℃ 水温:25℃(時刻12:45)

舞妓鮎遡上数
        小    中    大      合計

9:20~ 9:30      9     12       3         24
9:30~ 9:40     97   122     25      244

10:20~10:30     11       15       4        30
10:30~10:40     22       36      11       69
11:20~11:30     42       37      11       90
12:20~12:30     25       21        5       51
12:30~12:40     15       16        2       33
合計数       245     280     61     586


今井堰の様子
   7月7日の鴨川今井堰の景観(撮影:藤林幸次)

7月5日の未明に鴨川水位が50cm上昇

台風3号の雨で鴨川の水位が50cm上昇しました。この増水で多くの
水生動物が下流へ流されたことと思います。堰堤に仮設置した魚道は
アユたちだけではなく,増水で流されたオイカワやゴリなどいろいろな
水生動物たちにとっても,上流へ戻ってくるための道になることが
期待されますが,遊泳能力の低い仔魚や稚魚の場合は困難かもしれません。

7月9日(日)までに水位が20cm以下まで下がればゴリの分布調査を実施
する予定です。果たして流されずに残った仔稚魚はいるでしょうか?

平成29年7月5日鴨川水位

7月9日(日)ゴリの産卵床と仔稚魚の分布調査します

日時:平成29年7月9日(日)10:00〜13:00
集合場所:出町柳三角州(高野川と賀茂川の合流点)
調査場所:出町柳駅前の賀茂大橋下流堰堤から川合橋上流堰堤までの区間
主催:京の川の恵みを活かす会
参加:当日自由参加(公開)※小学生以下は大人同伴でご参加ください
内容:1)ゴリの産卵床調査,2)ゴリの仔魚・稚魚分布調査
準備:濡れてもよい履物・服装・着替え・飲料水等は各自で持参してください
交通手段:公共交通機関でお越しください.自家用車は出町柳の市営駐車場
中止の判断:大雨や増水の場合は中止とします
      中止の判断は,当日の朝8時までにこのHPに掲載します


H29年度ゴリ調査要領

7月3日(月)三条と丸太町魚道で多数のアユ遡上確認!

中筋さんが時間休をとって三条と丸太町の魚道で多数のアユ遡上を観測されました。
遡上行動が起きるのは,やはり増水後に流量が減少してきた晴れの日のようです。
    12:00-14:00 三条魚道本体斜路を1分間で2尾+魚道の岸際を1分間で1尾
        2時間合計360尾
    14:00-15:00 三条魚道本体斜路と魚道の岸際を併せて5分間で2尾
        1時間合計24尾
遡上アユの尾数はこの3時間だけで384尾と推定されました。
午前中の遡上を加えると,この日だけで400尾以上は遡上したと考えられます。
さらに,同日丸太町魚道でも10尾程度のアユが遡上通過するのを確認されました。

7月3日の三条魚道の様子
7月3日の三条落差工の景観(撮影:中筋祐司)

三条魚道を遡上するアユ1
三条魚道を通って落差工の天端を越えるアユの姿(撮影:中筋祐司)

三条魚道を遡上するアユ2
三条魚道を遡上したアユ(手前の水中に黒く見えます)(撮影:中筋祐司)

6月22日(木)に三条魚道でアユの初遡上が確認されました

中筋祐司さん情報です:21日(水)の雨による増水で三条魚道の一部が破損しましたが本体の斜路は無事で,翌22日のお昼にアユの遡上成功例が初確認されました。まずはおめでとうございます。

今年の淀川大堰魚道のアユ遡上数は100万尾を越えました

国交省淀川河川事務所によると,今年の3月10日〜6月15日の期間に大堰魚道を遡上したアユの数が101万2840尾を記録しました。この6年間で2番めの記録になります。かれらが無事に大きく育ちますように。

 淀川大堰の遡上アユ数

5月26日(金)に初めて三条魚道で遡上アユの姿を確認

中筋祐司さんが、26日(金)のお昼休みに三条魚道でアユの遡上行動を観察されました

三条の斜路式魚道の様子

魚道の下流にアユの群れが滞留してますが、斜路の下端の流れが宙に浮いており、
入り口を見つけにくいようです。また見つけたとしても上りにくいようです。 

三条魚道を上りかけたアユの写真 

魚道に突入するのを観察できたアユ2尾は、ともに下流へ押し流されて
しまったようです。流量によって上れる時もあるかもしれませんが、現状では以下の
課題があるとのことです。

①魚道の入口の直下,岸際ぎりぎりの場所で,アユが流れに耐えて留まっており
魚道の入口を見つけられない問題がある

②渇水のため遡上意欲も低かったものの,サイズ10センチくらいの魚の体力では
この斜路を乗り越えられない問題がある

→ 三条魚道は,斜路を懸命に駈け上がるアユの姿を,見てもらうためのデザインとはいえ
  次回は,斜路のデザインを変更する必要がありそうです

5月13日の雨で鴨川水位が30cm上昇

今朝の雨で昼頃に鴨川の水位が30cm上昇しました。この増水が刺激になって
明日には今井堰を超えたアユたちが三条魚道まで来ることが期待されます。
時間の取れる方は是非三条、丸太町、荒神口の魚道で遡上魚のカウントを
お願いいたします。

深草水位20170513

今井堰でアユの遡上が確認されました

中筋さんから吉報です。5月7日には桂川と同時に鴨川の今井堰でも
遡上アユが確認されました。
午後0:30〜1:10の20分間で20尾の遡上を確認されたそうです。

中筋さんの報告

中筋さん撮影の今井堰を上るアユ

今井堰を上るアユ(撮影:中筋祐司)

桂川一号井堰と三号井堰の遡上状況と調査予定

5月7日の遡上アユの滞留状況について保津川漁協の磯部さんから速報です。
一号で105尾,約800g(6回投網)
三号で108尾,約950g(9回投網)
三号堰のアユは左岸寄りに居り、右岸魚道を上る気配がないそうです。
このため三号井堰の第1回目調査活動は5月16日から開始する予定です。

一号井堰滞留アユ写真

一号井堰下流の滞留アユ

3号井堰下流の滞留アユ

三号井堰下流の滞留アユ

三条落差工と丸太町落差工の魚道が完成!

天候に恵まれて5月1日と2日に2箇所の魚道設置が完了しました。
三条では、これまでの土嚢積み魚道をやめて今年から木組み斜路式
魚道を採用しました。三条落差工ではボルトを打ち込めなかったため
木組み斜路式魚道を鎖で吊るすという世界初の工法で設置しました。
また、地域や観光客の皆様に鴨川の魚道の存在を知ってもらうために
AyuFishWayの文字を入れた銘版を掲げました。これによって、
多くの方々が三条落差工に魚道が必要であることを理解していただける
ことを期待しています

三条落差工に設置した魚道

三条落差工の下段魚道

三条魚道を見た人から何でこんな目立つ色なの?魚が好む色なの?
という質問がありました。答えは遡上する魚を数えやすいように薄い
色にしたかったためです。でも魚は真っ白を避けるとのことなので
薄黄緑色になりました

丸太町落差工魚道完成

丸太町魚道の中

丸太町魚道ははこの中に階段式魚道が入っています

4月30日(日)雲ヶ畑足谷自然観察会に参加

自然環境保全京都府ネットワーク主催の足谷観察会に参加しました

芦谷源流の里山景観

足谷源流の景観。里山管理によって明るい水辺環境が維持されており、
キハダヒラタカゲロウの群飛が見られた。   写真撮影:竹門康弘

足谷クリンソウ群落を観察する参加者たち

足谷源流のクリンソウ群落を観察する参加者たち。その美しさに一同口を揃えて
感嘆の声を上げていました。            写真撮影:竹門康弘

足谷のキハダヒラタカゲロウ雄成虫

足谷源流で飛翔していたキハダヒラタカゲロウ雄成虫。写真撮影:竹門康弘

淀川大堰魚道・毛馬水門見学会を開催

4月28日に河川レンジャーの谷口先生の企画による淀川大堰魚道見学会
開催されました。淀大堰右岸魚道では散発的ながら遡上するアユの姿を
見ることができました。今年は体サイズの大きな個体が多く、10cmを
超えるものも見られます。遡上個体数も4月分だけですでに昨年の総数を
超えておりより、これから遡上ピークがくれば桁違いに増えるかも。
超好調な出だしに活かす会の面々の期待が膨らみます。

淀川右岸魚道の観察会

4月28日(金)淀川大堰魚道観察会(淀川大堰魚道、毛馬水門、淀川毛馬出張所会議室)開催

淀川大堰の魚道を溯上するアユたち

2017年4月28日に淀川大堰右岸魚道を溯上するアユ。
今年は例年よりも大形個体が目立った。写真撮影:竹門康弘

淀川大堰魚道の観察会の様子

2017年4月28日の淀川大堰左岸魚道の観察会の様子。今年も
左岸では溯上アユは観察されなかった。写真撮影:竹門康弘

毛馬水門の水面落差20170428

2017年4月28日の毛馬水門の様子。開いたゲートの水位差が
見える。ここで大量のアユが滞留する。写真撮影:竹門康弘

毛馬水門の下流に集まる釣り人たち

2017年4月28日に毛馬水門直下に集まった釣り人たち。
サビキ釣りでアユを釣り上げていた。写真撮影:竹門康弘

 

 

平成29年度の活動が開始されました!

京の川の恵みを活かす会(略称:活かす会)では,2017年も天然アユが
きらめく自然豊かな川と天然ものの味覚を地産地消する場づくりを目指し,
鴨川や桂川に水生動物の遡上を助ける手作りの魚道設置と天然アユなどの
遡上調査を実施します。

興味のある方はどなたでも参加できますので是非お越しください。

魚道設置の場所と日程は活かす会の広報資料にも掲載しております。
また、活かす会のサポーターになっていただければ、メーリングリストで
フレッシュな情報を受け取ることができますので、参加方法から
お申し込みください

 

12月6日(火)に菊渓川の水生生物調査を実施しました

平成28年12月6日に東山の菊渓川源流域で水生生物調査を行ないます。
鴨川・桂川・木津川などの大きな川では見られない源流域の生息種を観察できる
チャンスです。東山の自然に興味のある方は是非お越しください。
事前申し込み不要、雨天決行です。大雪でもやります!
日程・集合場所・調査目的などの詳細はお知らせのサイトをご覧下さい。

 

2016年のアユ流下仔魚調査結果速報

予定通り11月12日・19日・26日の流下仔魚調査が終了しました。
結果は、以下のように、過去3年間で最多記録となっています。
とくに木津川ではたくさんの仔魚が確認されました。大川でも
1cm近くまで成長した仔魚が採集されましたが、たくさんの
死亡個体が採集されました。その原因によっては、対策が必要な
一大事かもしれません。

調査地点             12日   19日   26日    合計
桂川:天王山大橋      0       2       ー        2
宇治川:御幸橋         2     13       ー      15(うち死体1個体)
木津川:御幸橋        81    10       ー      91(うち死体3個体)
大川:毛馬橋           ー     ー      47      47(うち死体40個体)

26日に毛馬橋で採れた流下仔魚
26日に毛馬橋で採集された大川の流下仔魚です。大分育ったように見えます

毛馬では仔魚の死体がたくさん流れていることが見つかりました。淀川下流で流下仔魚がこれほど死んでいるとすれば、たいへんなことです。原因を突き止める必要があります。
毛馬橋で採集された仔魚の死体です。淀川下流でこれほど多くの仔魚が死んでいる
とすればたいへんなことです。死亡した原因を突き止める必要があります。

今週11月19日(土)アユ流下仔魚調査実施します

去る11月12日は好天に恵まれ首尾よく流下仔魚調査ができました。
結果は、桂川合計0個体、宇治川合計2個体、木津川合計81個体。
木津川の捕獲数はこれまでの流下仔魚調査では最多記録でした。

2016年11月12日に採集されたアユ仔魚
木津川で採集されたアユ流下仔魚の写真。まだ卵黄を持っている赤ちゃんです。
体長は7-8mmで生きているときには写真のように眼が薄緑色にひかります

                          写真撮影:竹門康弘

今週の11月19日(土)にも三川合流点の御幸橋で流下仔魚調査を実施します。
天気予報では雨ですが、下記の要領で雨天決行しますので、多くの皆様の
ご参加をお待ちしています。調査時はとても寒いのでレインコートの中に
暖かい服装でお越しください。また、ヘッドランプ(又は強力な懐中電灯)
天気・携帯食・飲み物・嗜好品等もご持参ください。

アユの赤ちゃんの眼がキラキラ輝くところを見たい人は、一部の時間だけでも
覗きにきてください!

流下仔魚がよく採れる20〜21時前後がお勧めです!

淹れたての苦い珈琲もあるよ!

平成28年度淀川のアユ流下仔魚調査要領

三川合流点:平成28年11月12日(土)17時〜23時(実施済み

      平成28年11月19日(土)17時〜23時(雨天決行)
      集合場所:かわきた自然公園入り口広場
      集合時刻:17時 解散時刻:23時

大川毛馬橋:平成281126日(土)17時〜23時(雨天決行)
      集合場所:蕪村公園
      集合時刻:17時 解散時刻:23時
      駐車は毛馬橋東詰北側の私設有料駐車場利用

桂川は天王山大橋、宇治川は御幸橋、木津川は御幸橋、大川は毛馬橋から
新村式流下仔魚ネットを垂らして1時間に1回、5-10分採集します。
参加希望の方は、E-mail: ikasukai.all@gmail.comに事務局宛に
参加者氏名・所属をご連絡の上で直接集合場所にお越しください。

第6回川の恵みを活かすフォーラム開催しました

来る10月15日(土)と16日(日)の2日間かけて
第6回川の恵みを活かすフォーラムを開催いたしました。
例年通り京大の宇治川オープンラボラトリーにで、
15日の報告討論会、16日の食味調査会ともに盛況でした。
詳細はThe6thForumAgendaをご参照ください。

出町柳までアユが遡上!活動6年目で目標達成です!

今年は丸太町魚道と荒神口魚道を通過したアユたちが出町柳まで到達しました。
鴨川ではこの流程でアユ漁をする人々も現れました。
写真は9月10日に出町柳で捕獲されたアユたち(澤組合長の投網)です。

出町柳で捕獲したアユたち

9/12のゴリ押し漁体験会実施しました

ゴリ押し体験会当日は天気もよくなり
無事に開催できました。

ゴリ押し漁体験会開催のお知らせ

今年も小学生を対象としたゴリ押し漁体験会を行います
会員及びサポーターの皆さまにはお手伝いください
日時 平成28年9月12日(月),雨天増水時には9月14日(水)に延期
場所 鴨川デルタ(賀茂大橋北側)
時間 16時30分から18時まで
参加 御所南・京極・第四錦林小学校の4年生以上の生徒
内容 ゴリ押し漁の指導や,採れたゴリ数のカウント等
参加ご希望の方は下記へ電話かメールで申し込んでください
京都市産業観光局農林振興室農業振興整備課
電話: 075-222-3352 FAX:075-221-1253
E-mail: ikasukai.all@gmail.com
URL: http://ikasukai.web.fc2.com/

平成28年度中間報告会開催のお知らせ

京の川の恵みを活かす会では,今年も,鴨川の丸太町落差工(左京区下堤町)など計3箇所に魚道を設置し,アユやオイカワ(ハエ)等の遡上調査(7月末まで)を実施してきました。遡上してきた天然アユの総数や,試験設置した各魚道の効果等について,活動の中間報告会を開催します。中間報告会は会員及びサポーター対象ですが、サポーター希望の方は是非この機会にお越しください。サポーター登録させていただきます。会費や参加費はありません。

1 日 時
  平成28年8月12日(金)午後6時~午後8時
2 場 所
  京都市職員厚生会 職員会館かもがわ
   京都市中京区土手町通夷川上る末丸町284
  電話 0120-82-5252
     075-256-1307
 【アクセス】 京都市役所から徒歩10分
        市バス「河原町丸太町」から徒歩5分

 *駐車場はありません。車の方は周辺のコインパーキングをご利用ください。

 


TOPICS

・2016年8月中旬以降のTOPICSは活動報告に掲載しています
・2016年8月7日(日)三条どんどで中谷吉博・藤林幸次両氏が潜水調査し、アユが伏流水の湧く河床に集合するのを確認しました
           鴨川淀表面水温:32℃、伏流水砂中:25℃
・2016年8月6日(土)日照りにより鴨川の水温が上がり三条〜今井堰間でアユが斃死しました:当日の河川水温33℃(藤林幸次氏計測)
・2016年8月2日(火) 中谷吉博さんが出町柳で友釣りでアユを捕獲しました(海水履歴の分析試料に保管してあります)
・2016年7月24日(日) 山村都市交流の森でふるさと森都市フェスティバル「どばんじいを探せ!」を実施しました
・2016年7月23日(土) 鴨川出町柳のデルタで天然遡上アユと思われる個体を多数発見!!!
 いつも藻類や泥が積もっている瀬石が磨かれています。出町柳まで天然アユを遡上させることが
 活かす会の活動開始時の当面の目標でした。発足から6年目にようやく達成です✌  
・2016年7月23日(土) 鴨川出町柳のデルタで第3回ゴリの仔稚魚分調査を開催しました。今回もいろんなメンバーが参加して楽しそうでした。
・2016年7月16日(土) 鴨川出町柳のデルタで第2回ゴリ産卵床調査とゴリの仔稚魚分調査を開催しました。
・2016年7月3日(日) 鴨川出町柳のデルタで第1回ゴリ産卵床調査を開催しました。
・2015年11月21日(土)17時〜大川毛馬橋東詰め下流側(公園)にて大川(旧淀川)流下仔魚調査を開催しました。
・2015年11月15日(日)桂川産卵床調査と三川の流下仔魚調査を実施しました。淀川河川敷公園前に基地を設営し、木津川御幸橋、宇治川御幸橋、桂川天王山大橋で1時間に一回ずつ流下仔魚ネットで採集しました。現場で計数の結果、木津川で8尾、宇治川で6尾、桂川で1尾アユ流下仔魚を確認することができました。また計5回の調査によって、流下数は20:30と21:30の時間帯にピークとなることが判りました。今回は桂川でも初めて流下仔魚の確認ができたことは朗報です。
・2015年11月7日(土)藤林幸次さんが龍門堰直下の瀬アユの発眼卵を発見しました。AM11:30、外気温20℃、水温19.1℃、水深約15cm
・2015年11月6日(金)藤林幸次さんが羽束師橋上流の鴨川合流点の瀬アユの卵(この写真は不明瞭ですが谷口順彦先生も確認されています)を発見しました。15:45、外気温23.8℃、水温23.2℃、水深約15cm。合流点の下流の淵には1000尾を越えるアユの群れが3群も見つかりました。どこにこれほどアユが
居たのでしょうか?アユの写真を見るとまだサビが出来っていない個体のたくさん見られました。
・2015年11月5日(木)中筋祐司さんが鴨川の四条落差工直下(団栗橋上流)の瀬でアユのふ化卵を撮影しました。
           眼のついたアユの卵かわいいですよ!見てびっくりすること請け合います!
・2015年11月4日(水)中筋祐司さんが鴨川の四条落差工直下の瀬でアユの卵を発見しました。
・2015年11月1日(日)藤林幸次さんが桂川宮前橋上流の瀬水深14cmの河床アユの卵を確認し写真を撮影しました。15:00頃、外気温19.2℃、水温19.0℃、水深約15cm。
・2015年10月31日(土)中筋祐司さんが桂川宮前橋上流の瀬(毎年着目している瀬)でアユの卵を確認しました。写真集をご覧下さい!!
・2015年10月26日に鴨川くいな橋下流で藤林幸次さんがアユの産卵床を発見しました!!
・2015年10月17日・18日 木津川河川敷で竹蛇籠製作&設置講習会を実施しました。集合場所と設置場所地図を参照
2015年10月8日(木)に小学生を対象に烏丸丸太町北西側の鴨川にてごり押し漁体験を行いました。
2015年10月3日(土)に「第5回川の恵みを活かすフォーラム」講演会(午前)と川の食味体験会(午後)を開催しました。
2015年7月5日(日)開催予定のゴリの産卵床調査と整備は降雨増水のため,7月12日(日)に実施しました。
・2015年7月4日 フォーラム:淀川河口堰魚道における天然遡上アユ遡上の促進について考える(淀川河川レンジャーと京の川の恵みを活かす会共催)を開催しました。
・2015年5月20日(水)〜 今井堰木組み階段式魚道を皮切りに全4カ所に仮設魚道を設置しました
・2015年5月9日(土)淀川大堰魚道・毛馬水門の見学・アユ遡上状況視察調査を行ないました
・2015年3月14日(土)河床清掃と河川環境モニタリングを実施しました。
・2014年12月7日(日)「鴨川源流域 河床・地域清掃活動」(鴨川を美しくする会主催)に協賛団体として参加しました。
・2014年11月9日(日)、16日(日)、30日(日)に「流下仔魚調査」を実施しました。案内チラシ(PDFファイル)はこちら
・2014年11月4日(火)に「アユの産卵床調査と整備(第1回)および投網講習会」を開催しました。詳しくは案内チラシ(PDFファイル)をご覧ください。
・2014年10月19日(日)に「第4回川の恵みを活かすフォーラム」で講演会(午前)と川の食味体験会(午後)を開催しました。詳しくは案内チラシ1(講演会)(PDFファイル)案内チラシ2(川の食味体験会)(PDFファイル)をご覧ください。
・2014年10月11日(土)「第6回 少年・少女の釣り教室」(NPO法人 全日本釣り技術振興評議会主催)に協力しました。
・2014年9月13日(土)に「ゴリ押し漁に挑戦!!ゴリのすみか調べ」を開催しました。詳しくは案内チラシ(PDFファイル)をご覧ください。
・2014年8月4日(月)に「活動中間報告会」を開催しました。詳しくはこちら
・2014年8月2・3日 「鴨川納涼2014」に参加しました。詳しくはこちら
・2014年5月下旬~7月下旬  設置した天然アユの道を通過する魚類の調査を行いました。
・2014年5月16日~ 今年も「天然アユの道づくり」(仮設魚道設置)を行いました。 平成26年度天然アユの道づくり案内








  
***************************
   京の川の恵みを活かす会
     連絡先
  〒604-8571 
  京都市中京区寺町御池上る
   上本能寺前町488番地
  京都市産業観光局農林振興室
   農林企画課気付
  京の川の恵みを活かす会事務局宛
       TEL:090-8883-5980
       FAX: 075-221-1253
       e-mail:ikasukai.all@gmail.com

  FAXをされる場合は,
  京都市産業観光局農林振興室
  農林企画課気付
  京の川の恵みを活かす会事務局
  と明記してください

2023年4月現在

inserted by FC2 system